• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

インタラクションの圏的モデルとそのアーカイヴ化

研究課題

研究課題/領域番号 21K00117
研究機関多摩美術大学

研究代表者

久保田 晃弘  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70192565)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメディアアート / インタラクション / アイトラッキング / アーカイヴ / 圏論
研究実績の概要

本研究が対象とする、故三上晴子によるインタラクティブ・メディアアート作品《Eye-Tracking Informatics》(以下ETI)における、視線を用いたインタラクションの素過程を実験、記録するためのテストベッドである Proto-ETI の開発を開始した。本年度はまず、この作品の技術的な要となる、視線検出センサーに対する調査を行い、2019年度における再制作の際と同じ Pupil Lab. による、オープンソースの視線検出センサー Pupile Core および、開発用のコンピュータを購入した。その上で Proto-ETI の開発を開始し、まずは最初のバージョンを制作した。このバージョンは、視線検出デバイスだけでなく、体験の記録(アーカイヴ)やマウス入力から、ETIの仮想構造体の骨格のみを生成し、〈ETI〉をの動きをシミュレートすることができる。さらに、〈ETI〉のインタラクションのパラメーターや画面表示を、UIによってリアルタイムに設定・変更することができる。これまでに取得した視線のアーカイヴデータを用いて、このアプリケーションの動作を確認していたところ、その予期せぬ副作用として、体験により生成された仮想構造物を、事後にじっくりと鑑賞することができた。展覧会の際には、体験者を次々と入れ替える必要があるため、体験終了後、生成した仮想構造物を、ゆっくりと観察することができなかった。しかし体験データをアーカイヴ化し、Proto-ETIのように、それを事後に再生する環境を整えれば、今後「インタラクションを鑑賞する」ことについても、本研究の枠内で考察できると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の中心的テーマである、インタラクションのモデリングのためのテストベッドとしての、proto-ETI の制作に着手し、その最初のバージョンの制作をおこなった。そこから、インタラクションの鑑賞という新たなテーマが浮かび上がってきた。アーカイヴと鑑賞は密接に関係している概念でもあるため、今後さらなる検討を行っていきたい。

今後の研究の推進方策

来年度は、proto-ETIを継続的にバージョンアップして機能やインターフェイスを追加していくと同時に、視線検出デバイスを用いた、インタラクション実験の具体的な方法や、着目すべきパラメータについても検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究が順調に進んだため、来年度の研究(プログラム開発費)用に、繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] インタラクションのアーカイヴ2022

    • 著者名/発表者名
      久保田晃弘・平川紀道、堂園翔矢
    • 雑誌名

      多摩美術大学アートアーカイヴセンター『軌跡』

      巻: No.4 ページ: -

  • [雑誌論文] Archives of Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      KUBOTA Akihiro, HIRAKAWA Norimichi, DOZONO Shoya
    • 雑誌名

      Tama Art University Art Archives Center, KISEKI, English edition

      巻: No.1 ページ: -

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi