研究課題/領域番号 |
21K00120
|
研究機関 | 武蔵野音楽大学 |
研究代表者 |
黒川 真理恵 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (10648364)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 三味線 / 俗曲 / 流行歌 / 楽譜出版 / 上方端歌 |
研究実績の概要 |
本研究は、近世後期の流行歌の木版本(詞章本)を通して、歌舞伎がどのように二次創作され、共有されたのか、音楽・歌詞・役者絵の3要素から明らかにすることを目的とする。令和5年度は、主に以下の2点を行った。 第一に、京都の版元の阿波屋定次郎が出版した流行歌の詞章本について、各所蔵機関で調査を行った。なかでも、大阪大学忍頂寺文庫には約100冊所蔵されていることがわかり、すでに所在の判明していた資料と合わせて、約240冊を収集することができた。それらのなかから、歌舞伎を題材にした流行歌を選び、出版年代の特定を行ったところ、18世紀末から19世紀半ばまでの流行歌の年代を特定することができた。研究の成果は、「阿波屋定次郎板『はやりうた』―大阪大学忍頂寺文庫所蔵資料を中心に―」(『お茶の水音楽論集』第23号、2023年12月発行)にまとめることができた。 第二に、前年度に引き続き、三味線流行歌の楽譜集について調査収集を行い、曲目のデータベースを作成した。さらに、現在伝わっている上方の流行歌に着目し、歌および三味線の楽譜を五線譜に書き起こした。上方端歌からの旋律の引用や、歌舞伎黒御簾音楽との関連性について調査を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の見込みよりも多くの流行歌の楽譜資料を集めることができたため、詞章や旋律に関する調査に時間がかかっている。詞章本に描かれた役者絵についても、引き続き調査を進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
上方の流行歌に焦点を絞り、歌詞や旋律の分析を通して、その特徴を明らかにする。流行歌のうち、歌舞伎を題材にした曲だけでなく、歌舞伎に取り入れられた曲も取り上げ、流行歌を介した歌舞伎の情報伝達の様相を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度に購入した楽譜資料の分析を、令和5年度も継続していたため。
|