• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本の伝統演劇における「夢」の表象の研究:比較演劇の観点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関名城大学

研究代表者

岩井 眞實  名城大学, 外国語学部, 教授 (00221789)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード演劇 / 伝統演劇 / 比較演劇 / 夢 / 表象 / 能 / 歌舞伎 / 人形浄瑠璃
研究成果の概要

本研究は、日本の伝統演劇(能、人形浄瑠璃、歌舞伎)に見られる「夢」の表象の独自性を、比較演劇の観点から通時的にあきらかにするものである。
3名の研究者は、延べ4度の国際学会での発表を行い、能、人形浄瑠璃、歌舞伎それぞれの観点から「夢」の表象について論じてきた。一連の考察の結果、能は語りの枠構造によって夢の時空間を創造的に体験させる、すなわち舞台上に表象しないのに対し、歌舞伎・人形浄瑠璃では装置や大道具によって夢の時空間を直接的に舞台上に表象するという性格が明らかになった。
これらの知見をもとに、2、3年後には英語による研究書を刊行する予定である。

自由記述の分野

演劇学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者および研究分担者は、いずれも本研究によって得られた知見を国際学会にて発表している。これまでかえりみられることのなかった演劇における「夢」の表象について、その成果をひろく海外に問うた。
文学における夢の表象に関しては、江口孝夫『日本古典文学 夢についての研究』(風間書房、1987)があり、夢の精神史一般については石橋臥波『夢』(宝文館、1907)をはじめとして古川哲史『夢 日本人の精神史』(有心堂、1967)などがある。しかし、これらは文字に定着した材源をもとにしており、文字をさらに身体によって立体化した演劇というメディアの特性にまで言及していない。本研究の独自性をもつ所以である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi