• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近代日本の軍楽隊研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00127
研究機関東京藝術大学

研究代表者

塚原 康子  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード海軍軍楽隊 / 陸軍軍楽隊 / 東京音楽学校 / 昭憲皇太后
研究実績の概要

2023年度は、海軍・陸軍軍楽隊データベースおよび東京音楽学校データベースの改訂作業を引続き行い、年度末に3つのデータベースの改訂版を東京藝術大学楽理科公式ホームページ「研究関連情報」上に公開した。近年、これらのデータベースを用いた研究も散見されるようになり、近代日本音楽研究において一定の役割を果たしているといえる。データを追加・修正し検索の利便性を高めた改訂版の公開によって、データベース利用者がさらに増えることを期待したい。
陸海軍の軍楽隊に関する研究成果は、2023年10月8日に行われた富岡製糸場行啓150周年記念講演「昭憲皇太后と音楽とのかかわり」でも発表した。その過程で、宮中での軍楽隊の初演奏は明治6年9月8日の国賓イタリア皇甥ゼーン公との午餐会における海軍軍楽隊ではなく、同年5月30日小御所での天皇・皇后・皇太后と山階宮晃親王との御会食における陸軍軍楽隊であったことが『昭憲皇太后実録』から判明した。また、皇后は海軍の艦隊操練・進水式や陸軍の近衛諸隊演習などにも行啓しており(天皇と同道の場合も、代行した場合もあり)、そこでも陸海軍軍楽隊の演奏に接する機会があったこともわかった。一般には、東京女子師範学校・華族女学校への行啓と御歌下賜、生徒からの唱歌披露、英照皇太后との能楽鑑賞の事績などがよく知られる皇后だが、陸海軍軍楽隊とも意外な接点があったことになる。近代に軍楽隊が果たした役割については、一般読者向けに刊行された『ビジュアル 日本の音楽の歴史 ③近代~現代』でも、多くの図版とともに概要を記述した。
なお、データベースの改訂・公開に当初の想定より時間を要したため、事業期間延長を申請し、最終報告書は2024年度に刊行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データベース改訂作業は当初予定より遅れたが、2023年度内に終了させた。最終年度は残る報告書の作成に専念し、計画通り完成させることができると見込まれるため。

今後の研究の推進方策

データベースの改訂・公開作業を終えたので、報告書作成に注力する。

次年度使用額が生じた理由

データベース3件の改訂・公開作業が当初想定より時間を要したため、並行して進める予定であった報告書作成を1年延長して作成することにしたため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 昭憲皇太后と音楽とのかかわり2023

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 学会等名
      富岡製糸場行啓150年記念講演
    • 招待講演
  • [図書] ビジュアル日本の音楽の歴史 ③近代~現代2023

    • 著者名/発表者名
      徳丸吉彦(監修)、塚原康子(著)
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      ゆまに書房
    • ISBN
      9784843363584

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi