• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マス・エンパシーの文化史-大戦間期アメリカとソ連における「共感」の製造

研究課題

研究課題/領域番号 21K00136
研究機関中京大学

研究代表者

亀田 真澄  中京大学, 国際学部, 講師 (70726679)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード感情論 / ソ連文化 / アメリカ文化 / 共感 / 宣伝 / プロパガンダ / 映像
研究実績の概要

2022年7月、国際シンポジウム「Abstracts. Roar Asia! Proletarian Art and Literature in East Asia and their Cultural Transfer during the 1920s」にて、「The Problem of Empathy in Tretiakov’s Den Shi-khua」を発表し、文学作品における共感の問題について論じた。また、メディアを通じて感じられる集合的な共感を「マス・エンパシー」と名付け、その文化史について、アメリカとソ連の事例から研究した。その成果を、単著『マス・エンパシーの文化史』(東京大学出版会)で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共感というテーマについて独自に掘り下げ、その結果を単著のかたちでまとめることができているため。

今後の研究の推進方策

今度の研究では、共感に限らず、感情というものに「トリアージ」を行うという文化的要請について、文化史的に研究していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Problem of Empathy in Tretiakov’s Den Shi-khua2023

    • 著者名/発表者名
      Masumi Kameda
    • 学会等名
      Roar Asia! Proletarian Art and Literature in East Asia and their Cultural Transfer during the 1920s and 1930s.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] マス・エンパシーの文化史2023

    • 著者名/発表者名
      亀田 真澄
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-026176-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi