研究課題/領域番号 |
21K00138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
明木 茂夫 中京大学, 国際学部, 教授 (10243867)
|
研究分担者 |
遠藤 徹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10313280)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 江戸期の雅楽 / 三河国挙母藩 / 内藤政成 / 安倍季良 / 山鳥秘要抄 / 東洋古典音楽理論 / 宮調・転調 / 豊田市中央図書館貴重書 |
研究成果の概要 |
本研究は豊田市中央図書館所蔵の三河国挙母藩旧蔵書の調査、及びその雅楽関連資料の内容解析を柱としている。まず旧挙母藩主内藤家から同図書館に書物が寄贈された経緯を調査し、従来旧蔵者のはっきりしなかった雅楽関連資料が確かに内藤家の蔵書であったことを検証した。次に蔵書の内特に重要な写本である安倍季良『律呂(山鳥秘要抄)』の全文を翻刻して校勘を行い、これに詳細な注釈を加えた。また同書の撰者安倍季良の音階理論の詳細と仏教声明音階理論との関連を明らかにした。また調査の過程で入手した安倍季良と天皇家との関わりを示す記録(軸装本)や、中央図書館貴重書庫にて発見した未見の文書「舞楽目録」についても解析を行った。
|
自由記述の分野 |
中国古典音楽理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
江戸期において特に大きな藩とも言えなかった三河国の挙母藩にかくも貴重な雅楽資料が、しかも楽譜以外に、相当に専門的な雅楽理論書である『山鳥秘要抄』の非常に良好な写本が所蔵されていたことは、第四代藩主内藤政成が中央楽家に入門して熱心に雅楽の活動をしていたことに由来する。本研究ではその『山鳥秘要抄』の翻刻校注を作成して、その内容を明らかにした。さらに研究の過程で新たに発見した資料は、挙母藩と田安徳川家との雅楽を通じた交流を示す可能性も示している。こうしたことを通して、地方の藩と中央楽家や徳川家との音楽文化の面での交流や音楽理論の伝授の実態をいささかなりとも明らかに出来たと考える。
|