• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

明治末期から戦中期までの映画に描かれた/描かれなかった天皇・皇族の表象

研究課題

研究課題/領域番号 21K00149
研究機関玉川大学

研究代表者

紙屋 牧子  玉川大学, 芸術学部, 非常勤講師 (20571087)

研究分担者 大傍 正規  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40580452)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード映画 / 映像文化 / 視覚文化 / メディア / 表象 / 検閲 / 天皇・皇族・皇室 / 天皇制
研究実績の概要

本年度は、新型コロナウィルス感染状況の緩和によって海外出張が実施可能となったことを受け、紙屋牧子がルーヴェン・カトリック大学(ベルギー)等を訪問した。現地では、同大学の企画である、映画館Cinema ZEDの上映プログラム「A Glimpse into 1920’s Japan」(2022年12月16日)に参加し、昭和大礼の記録映画の上映・解説をおこなった。同大学のワークショップ「The International Workshop “Mass Media, Popular Culture, and the State in Interwar Period Imperial Japan”」(2022年12月16-17日、コーディネーター:Jan Schmidt教授)にも参加し、「Politics of Gazes: Thoughts on the Film(s) Kagayaku Showa Seidai Go-tairei no Seigi (Glorious Era of Showa: The Grand Ceremony for Imperial Succession), 1928」として口頭発表をおこない、コメンテーターのLeen Engelen教授や他の参加者と討議をおこなった。
国内では、京都大学で開催された、人文研アカデミー2022 シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会―「建国記念の日」に問う」(2023年2月11日)で、紙屋と高木博志が講演をおこなった。また、国立映画アーカイブで開催された、シンポジウム「映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績」(2023年3月18日、於国立映画アーカイブ)で、紙屋と大傍正規が研究発表をおこなった。
また紙屋は、本研究課題の根幹を成す日本語論文の改訂・英訳版を学会誌に投稿し、より広範な研究成果の公開に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画のうち、国内における資料調査は今後も継続的におこなうべき課題であるが、本年度においては、海外の専門家らとの研究交流もおこない、学会発表や学会誌への投稿など、研究成果の社会的還元も果たした。従って、「おおむね順調に進展している。」と判断し得る。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2023年度は、国内のアーカイブにおける資料調査と分析を重点的に進めつつ、学会発表・論文執筆をおこなう。成果公開の場としては、6月17日に、京都大学人文科学研究所・研究班「近代日本の宗教と文化」(班長:高木博志)において、本研究の中間報告を兼ねた口頭発表をおこなうことが決まっている。また、2022年度までに口頭発表をおこなった内容を論文としてまとめ、学会誌または紀要に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大状況下で行動が制限され、国内出張等を中止したため。延期していた国内出張は本年度に実施し、また論文執筆・成果公開のための資料・機材の購入にも充当させる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 草創期における映画と皇室の関わり──塚田嘉信が遺したものから考える2023

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      映画史家・塚田嘉信──そのコレクションと業績:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-2022年度)

      巻: なし ページ: 277-292

  • [雑誌論文] Thoughts on the Imperial Household Movies in Early Cinema: Focusing on the Films of the Japanese Prince Takehito Arisugawa Visiting Europe2023

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      美学(国際版)

      巻: 26 ページ: 66-82

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究ー浅草国技館における初回興行と地方興行の諸相2023

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 雑誌名

      映画史家・塚田嘉信──そのコレクションと業績:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-2022年度)

      巻: なし ページ: 293-351

  • [学会発表] 映画を二番目にみた女性皇族─初期映画と皇室の関わり2023

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      シンポジウム「映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績」
  • [学会発表] 水谷八重子のハリウッド視察(1926年) をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      研究会 「無声映画期の欧米諸国における日本映画人の活動」
  • [学会発表] 天皇の代替わりと映画2023

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      人文研アカデミー2022 シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会―「建国記念の日」に問う」
    • 招待講演
  • [学会発表] 『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究─『活動写真機械及フィルム定価表』(1912)に見る最古の長篇記録映画2023

    • 著者名/発表者名
      大傍正規
    • 学会等名
      シンポジウム「映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績」
  • [学会発表] Politics of Gazes: Thoughts on the Film(s) Kagayaku Showa Seidai Go-tairei no Seigi (Glorious Era of Showa: The Grand Ceremony for Imperial Succession), 19282022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      The International Workshop “Mass Media, Popular Culture, and the State in Interwar Period Imperial Japan”
  • [学会発表] Emperor Showa and Motion Pictures: Explanation of the film Kagayaku Showa Seidai Go-tairei no Seigi (Glorious Era of Showa: The Grand Ceremony for Imperial Succession), 19282022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      A Glimpse into 1920's Japan (Cinema ZED)
  • [学会発表] 映画『祇園祭』論争とは何だったのか──伊藤大輔の降板をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      ”参加する”映画『祇園祭』の記録 研究発表会
  • [学会発表] 「メロドラマ」としての映画『五郎正宗孝子伝』(1915年)に関する考察──〈継子いじめ〉の系譜から2022

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      表象文化論学会第16回大会
  • [学会発表] 「建国記念」の近現代史2022

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 学会等名
      人文研アカデミー2022 シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会―「建国記念の日」に問う」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi