• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近代日本画の歴史的展開の究明ー日本画家荒井寛方の生涯と作品を手掛かりに

研究課題

研究課題/領域番号 21K00153
研究機関京都芸術大学

研究代表者

三上 美和  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (90531640)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本近代美術史 / 近代日本画 / 日本の風景画の展開 / 日本画の風景表現 / 《暮れゆく秋》
研究実績の概要

2021年度は、日本画家荒井寛方に関する先行研究の確認と初期活動の分析を中心に行った。
先行研究の確認については、寛方の著作、寛方に関する専門書、図録を収集し、主要な先行研究はおおむね集めることが出来た。今後は同時代の雑誌、新聞などを調査し、寛方の著作、制作活動の全容を解明し、伝記的情報の確認と補足を進めていく予定である。
上記の基礎研究と並行して、2021年度は、寛方の初期活動の検討を進めた結果、寛方が大正3年(1914)の第1回再興日本美術院展に出品した風景画《暮れゆく秋》(さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館蔵-)が、寛方の画業上及び、近代日本画の風景表現を考察する上で手掛かりとなる、非常に重要な作例である可能性が高いことが分かってきた。そこで《暮れゆく秋》を中心に、近代日本画における風景表現について詳しく検討を行い、その成果の一部を美術史学会例会にて発表した(2021年9月25日、遠隔会議システム)。当該研究については2022年度中にまとめ、学会誌に投稿予定予定である。
本研究は日本近代における風景画の展開を検証する上で重要なものであるが、また、寛方が後半生における仏画だけでなく、風景画においても精力的な活動をしていたという点で貴重なものといえる。
なお、2021年度は、コロナの影響で、当初に計画していた関係者へのインタビューと作品の現地調査がほとんど行えなかった。そこで次年度は引き続き研究史と画業の検討という基礎的作業を行うと同時に、インタビューと作品調査を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

寛方についての基礎文献をおおむね集め、それらを踏まえて初期活動について検討し、成果の一部を学会にて公表したため。

今後の研究の推進方策

今後は関係者のインタビュー、作品の調査による基礎研究を引き続き行っていく。それらと並行して、寛方の画業において重要なインドとの関係、また、文化財保護活動についても検討を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は関係者のインタビュー及び作品の現地調査を行う予定であったが、コロナ禍で予定通り行うことが出来なかった。そのため文献収集など可能な範囲で研究を行ったが、調査旅費との差額分が出てしまったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「荒井寛方の画業について―寛方筆《暮れゆく秋》を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      三上美和
    • 学会等名
      美術史学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi