研究課題/領域番号 |
21K00153
|
研究機関 | 京都芸術大学 |
研究代表者 |
三上 美和 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (90531640)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 荒井寛方 / 《暮れゆく秋》 / 近代日本画の風景表現 / 再興日本美術院展覧会(再興院展) / 文部省美術展覧会(文展) / 横山大観 / 菱田春草 / 今村紫紅 |
研究実績の概要 |
本年度はまず、荒井寛方の作風の転換期となった前期の代表作であり、展覧会に出品された唯一の風景画であった《暮れゆく秋》(大正3年・1914年、さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-蔵)について、2021年度美術史学会で発表した内容を再び精査し、その後に行った作品調査及び現地調査の内容を踏まえ、加筆修正を加え論文にまとめ公表した。本作品は発表当時ほとんど注目されず、今日までまとまった考察はなされてこなかったが、発表されたのが岡倉天心の創設した日本美術院が再興された第一回展という極めて重要な場であったことから、寛方がなぜ得意だった歴史人物画ではなく不慣れな風景画を制作したのかという疑問が生じた。検討の結果、当時の新派の日本画家たちの多くは、横山大観ら院展作家たちが中心となって再興された院展に参加するか、あるいは官立の文部省美術展覧会(文展)かという二者択一を迫られていたことから、再興院展を選択した寛方が、院展の日本画家たちによってリードされてきた風景画というジャンルにあえて挑戦した可能性を作品に即して提示し、さらに当時の画壇における風景画への関心の高まりという、近代日本画における風景表現の展開を考える上でも貴重であることを明らかにした。 以上の研究成果の公開と並行して、寛方の中期以降の作品のなかでも、特に寛方がインドへ渡る契機となった《乳糜供養》(東京国立博物館蔵、大正4年・1915年)について詳しく検討し、さらに原三溪を始めとした支援者との関係についても調査を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に基づき、荒井寛方の前期の代表作である《暮れゆく秋》について、一昨年度の学会発表の内容をさらに精査し、調査研究を進め、成果を学会発表し、論文にまとめ公刊することができた。 現在は昨年度から引き続き中期以降の寛方の画業について検討し、並行して寛方の支援者についても調査を進めていることから、ほぼ計画通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は現在検討中の寛方の画業中期の代表作である《乳糜供養》(東京国立博物館蔵、大正4年・1915年)を中心に、当時の日本画壇とインドとの関係についても調査を進めており、秋に学会にて発表予定である。 また、並行して寛方の支援者についても調査研究を行い、今年度中にまとめることを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究開始時はまだコロナ禍にあり、予定していた調査を進めることができなかった。そこで着手可能なテーマから順次行うこととし、得られた結果をまとめ、学会発表し、今年度公開した。 以上の通り、今年度までで荒井寛方の画業の前期に関してはおおむね検討を終えたが、後半期の画業については未検討であるため、その調査検討のために次年度使用額を充てることとする。
|