研究課題/領域番号 |
21K00165
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加治屋 健司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70453214)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アメリカ美術 / カラーフィールド絵画 / 美術史 / 先住民文化 / アメリカ先住民 / ヘレン・フランケンサーラー / ケネス・ノーランド / インテリア・デザイン |
研究実績の概要 |
2022年度も、2021年度と同様、新型コロナウイルスの感染拡大で海外渡航を控えたため、当初予定していたゲッティ研究所図書館、米国立アメリカインディアン博物館、アメリカ美術アーカイヴでの調査ができなかった。その代わりに、日本でも入手可能な資料の収集と分析を行った。カラーフィールド絵画に関する近年の研究や展覧会の状況を調査し、研究書、展覧会カタログ、資料などを取り寄せた。とりわけ、近年進んでいる、ヘレン・フランケンサーラーに関する研究に焦点を当てて、そのなかで、タペストリーのデザイナーのグロリア・ロス(フランケンサーラーの姉)がフランケンサーラーに与えた影響がどのように議論されているのかを調査した。ケネス・ノーランドに関する近年の研究で、ナバホ族のタペストリーの制作への協力がどのように議論されているのかも調査した。近年のインテリア・デザインに関する研究で、先住民文化がどのように議論されているのかも調査した。こうした調査の結果、カラーフィールド絵画に関する近年の研究では、先住民文化の影響に関する記述が少ないことが判明した。他方、オードリー&デイヴィッド・マーヴィッシュ・コレクションで構成された「カラーフィールド 色の海を泳ぐ」展が、2022年3月から9月までDIC川村記念美術館で開催されたため、フランケンサーラー、ノーランド、モーリス・ルイス、ジュールズ・オリツキー、フランク・ステラ、ジャック・ブッシュ、ラリー・プーンズ、フリーデル・ズーバスの作品を実見する機会を得た。このうち、先住民文化との関わりを持ちうる画家はフランケンサーラー、ノーランド、ステラの3名であることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度も、2021年度と同様、コロナ禍で海外渡航ができず、当初予定していたワシントンDC、ロサンゼルスの図書館、博物館、アーカイヴで調査することができなかったが、研究書や展覧会カタログの購入など、日本でも入手可能な資料の収集と分析に努めた。昨年度に続き、オードリー&デイヴィッド・マーヴィッシュ・コレクションにあるカラーフィールド絵画を調査することができたため、概ね順調な進展となった。
|
今後の研究の推進方策 |
米国におけるコロナの感染状況や日米の出入国の管理体制の変化に絶えず注意を払いながら、米国に渡航することができる場合は、ニューヨーク、ワシントンDC、ロサンゼルスの図書館、アーカイヴ、博物館で調査を行う。渡航が難しい場合は、2021年度、2022年度と同様に、日本でも入手可能な資料の収集と分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、当初予定していた米国での調査ができなくなったため、次年度使用額が生じた。米国におけるコロナの感染状況や日米の出入国の管理体制の変化に絶えず注意を払いながら、米国に渡航することができる場合は、ニューヨーク、ワシントンDC、ロサンゼルスの図書館、アーカイヴ、博物館で調査を行う。
|