• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

フェルナン・クノップフの絵画における象徴主義的手法についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00171
研究機関成城大学

研究代表者

喜多崎 親  成城大学, 文芸学部, 教授 (90204883)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード美術史 / ベルギー / 象徴主義
研究実績の概要

2021年度は、コロナのために海外での作品調査が行えず、主として文献調査に限定せざるを得なかった。幸い、フェルナン・クノップフ及び象徴主義絵画に関する主な文献はあらかた収集できた。
2021年度から2022年度の前半はそれらの文献により、クノップフの象徴主義的手法を考える上での、絵画における象徴主義の同時代の考え方、とりわけ、ジャン・モレアスの「象徴主義宣言」(『フィガロ』紙、1886年)、モーリス・ドニの「新伝統主義の定義」(『芸術と批評』誌、1890年)、アルベール・オーリエの「絵画における象徴主義」(『メルキュール・ド・フランス』誌、1891年)などの基本テキストの分析を行い、かつ20世紀における絵画の象徴主義に関する研究史をたどって、象徴主義の定義と手法についてまとめることができた。
これらの作業により、19世紀末当時から象徴主義を巡って対立する関係にあった、クロワゾニスムを中心とする新しい様式としての象徴主義と、新しい図像(個人的寓意)としての象徴主義の関係を整理し、クノップフの位置について再確認すると共に、申請者が重視している画面構造による暗示のレトリックという視点の有効性も確認できた。結果として、これまで申請者が明らかにしてきたポール・ゴーガンやオディロン・ルドン、リュシアン・レヴィ=デュルメールといった象徴主義に分類される画家達の作品におけるレトリックの延長に、クノップフのいくつかの作品が、より明確な方法的意識を持ったものとして位置づけられることが予想され、現在クノップフの具体的な作品の画面構造の分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

象徴主義美術及びクノップフに関する主要な文献の収集と検討が終了し、2022年11月にはコロナのため見送られていた海外における調査も可能となり、ブリュッセルの世紀末美術館、パリのオルセー美術館等での作品調査が実施できたため。

今後の研究の推進方策

現在、フェルナン・クノップフの油彩画《青い翼》(1895年、ブリュッセル、ジリオン・クロエ・コレクション、ベルギー王立美術館寄託)とそのほぼモノクロームのヴァリアントである素描《白、黒、金》(1901年、ブリュッセル、ベルギー王立美術館)について、画面内の女性像と彫像の関係、描かれた彫像の顔の変更等の理由を、主にクノップフの代表作《私は私自身に扉の鍵をかける》と比較しつつ、象徴主義の手法から分析を試みており、今年度中に論文として発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に予定していた海外調査をコロナのために見送ったために、その費用が繰り越された。2022年秋から海外調査も可能になったが期間も短く調査が十分ではなかったので、2023年度にもう一度海外調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi