• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近世におけるシビュラ図像の流布と展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K00172
研究機関専修大学

研究代表者

伊藤 博明  専修大学, 文学部, 教授 (70184679)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードシビュラ / フィリッポ・バルビエーリ / コッレージョ・デル・カンビオ / サンタ・マリア・デル・ポーポロ聖堂 / サンタ・マリア・デッラ・パーチェ聖堂 / ボルジア家の間 / サンタ・トリニタ聖堂
研究実績の概要

本研究は、中世後期からルネサンスにかけて、イタリアおよびイベリア半島において出現したシビュラ像について、そして、これらのシビュラ像とヨーロッパで制作された版画集から影響を受けて成立した、16~17世紀のラテンアメリカの諸国家の聖堂などに見いだされるシビュラ像について調査・研究し、バロック期におけるシビュラ像の世界的展開について総合的に明らかにすることを目的としている。
2022年度はイタリアとフランスにおけるシビュラ像について8月上旬に調査し、資料を収集する予定であったが、日本政府によるコロナ禍に対する水際対策が引き続いて実施されていたため、海外において罹患するというリスクを考えて中止した。そのため、既存の資料を用いつつ15世紀のイタリアにおけるシビュラ文献とシビュラの表象についての研究を、前年度に引き続いて、以下のように実施した。
(1)1481年に刊行され、15世紀のイタリアでもっとも影響を与えた、フィリッポ・バルビエーリの『聖なる博士たちヒエロニムスとアウグスティヌスの不一致』における12人のシビュラ託宣と木版画について、第2版と第3版との異同を踏まえながら考察し、その託宣の典拠について考究した。
(2)15世紀後半から16世紀前半に陸続と出現するシビュラの表象について、バルビエーリの著作のほか、15世紀初頭にローマのオルシーニ邸に描かれた12人のシビュラ、また、15世紀中頃に出版された、バッチョ・バルディーニの銅版画による12人のシビュラのシリーズからの影響を踏まえて考察した。具体的に研究の対象とした場所は、フィレンツェのサンタ・トリニタ聖堂、ペルージアのコッレージョ・デル・カンビオ、ローマの サンタ・マリア・デル・ポーポロ聖堂、ローマのサンタ・マリア・デッラ・パーチェ聖堂、ヴァティカン宮のボルジア家の間などである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度も、日本政府によるコロナ禍に対する水際対策が引き続いて実施されていたため、当初予定していたヨーロッパにおける調査を、海外において罹患するというリスクを考えて中止した。それゆえ、ヨーロッパの国々における現地調査ができず、したがって美術作品についての具体的な分析を十分に行うことができず、既存の資料上を利用した研究に留まっている。

今後の研究の推進方策

本年度はヨーロッパにおける調査が可能だと思われるので、実際にシビュラの図像の調査をおこない、あわせて、ルネサンスにおける異教的な伝統に関する表象(神話的モティーフや占星術的なモティーフ)をも念頭に置きながら、より広い文化的・思想的・美術史的文脈からシビュラの託宣と表象について研究する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は当初予定していた海外調査を、コロナ禍によるリスクの回避のために行うことができなかったので、2023年度にはより長い期間の調査を行うことを予定しており、また航空運賃と燃料サーチャージが高騰していることを鑑みて、予算の一部を次年度へと繰り越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 叡智のアルストピア2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤博明(責任編集)
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      ありな書房
    • ISBN
      9784756622839

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi