• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

戦後美術における社会思想・社会運動と口述史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00174
研究機関二松學舍大學

研究代表者

足立 元  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (40532487)

研究分担者 中嶋 泉  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (30737094)
加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70453214)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード美術 / オーラル・ヒストリー
研究実績の概要

2022度、主な調査として、クリヨウジ(久里洋二)氏、白澤吉利氏、前本彰子氏へのインタビュー調査を実施した。クリヨウジ氏は、1928年生まれの、日本の戦後を代表する漫画家の一人であり、同時に個人制作のアニメーション作家としても象徴的な人物である。彼は、60年の安保条約改正反対闘争における「若い日本の会」に参加し、浅利慶太や大江健三郎らジャンルを超えた文化人たちと連帯しながら政治闘争に関わった。1960年柳原良平、真鍋博と共に「アニメーション三人の会」を主宰し、1964年から82年までテレビ番組「11PM」に出演しながらエンディングのアニメーションを担当した。個人制作のアニメーションがこれほど長期間にわたって広く人々に届けられたことは類例がない。その時代の思いを語っていただいた。白澤吉利氏は、1940年生まれの表現者である。幼少期に谷中や池之端で遊んだ体験や、60年代において〈ゼロ次元〉や〈告陰〉などのグループのイヴェントや政治デモ、「ハンパク(反戦のための万国博)」に行った体験などが語られている。また、美学校での川仁宏、今泉省彦や松澤宥、水上旬との出会い、「ニルヴァーナ 最終美術のために」のカタログ制作、70年代の京都での表現者たちとの交流などが語られた。インタビューには、川仁宏のパートナーであった川仁俊恵氏も同席され、発言している。前本彰子氏は1957年生まれの美術家である。「もの派とポストもの派の展開-1969年以降の日本の美術」(西武美術館、1987年)、「Against Nature:Japanese Art in the Eighties」(サンフランシスコ近代美術館他(全米七ヶ所巡回)、1989年)などに参加した経験をもつ。
ほか、2023年3月、京都国立近代美術館で、研究集会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響は、引き続きある。高齢者を調査対象とする以上、感染への懸念が対面インタビュー調査への躊躇とつながることもある。感染対策を徹底する必要もあるが、おおむね順調にすすんでいる

今後の研究の推進方策

引き続きコロナ対策を行いながら、研究計画を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に実施できなかった分を2022年度に実施したほか、研究集会を実施したため。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「展示」と「フェミニズム」が交差する場で ― レヴュー:「フェミニズムズ/FEMINISMS」・「ぎこちない会話への対応策―第三波フェミニズムの視点で」2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 雑誌名

      レヴュー&レポート(https://note.com/misonikomi_oden/n/nddf1f8901b75)

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shigeko Kubota, Mayumi Hamada, Mihoko Nishikawa, Azusa Hashimoto, and Midori Yoshimoto Viva Video! Art and Life of Shigeko Kubota2023

    • 著者名/発表者名
      Izumi Nakajima
    • 雑誌名

      CAA Review (オンライン上の公開 http://www.caareviews.org/reviews/4032#.ZGCbsS2MtaU)

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 前衛のアポトーシス 政治-芸術の消滅と転生2022

    • 著者名/発表者名
      足立元
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 45号 ページ: 24-30

  • [雑誌論文] Anti-action: Atsuko Tanaka and the Aesthetics of Mass Culture in Postwar Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Izumi Nakajima
    • 雑誌名

      Les cahiers du musée national d'art

      巻: 159 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エロスの政治学:1960-70 年代の「日本の」美術2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 第25号(通巻42号) ページ: 25-41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 具体美術協会と女性美術家2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 雑誌名

      国立国際美術館ニュース

      巻: 247 ページ: 2-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本現代美術批評と女性美術家2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 学会等名
      「生産/実践としての批評」(Art Criticism as Creation/Practice)
    • 招待講演
  • [学会発表] 光田由理氏、加治屋健司氏との鼎談2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 学会等名
      文化庁アートプラットフォームシンポジウム「日本の現代美術を翻訳する:言説、文脈、歴史」
    • 招待講演
  • [学会発表] Diverse Voices of Japanese Modern and Contemporary Art: The Oral History Archives of Japanese Art2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 学会等名
      The (Im)Possibility of Art Archives: The Theory and Experience in/from Asia, Online Roundtable Forum series, Hong Kong, Online, May 29, 2022.
  • [図書] 『渡辺泰子「A MAP THEY COULD ALL UNDERSTAND」』2022

    • 著者名/発表者名
      石川卓磨、中嶋 泉、森啓輔
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      niddle-noddle
  • [図書] American Art in Asia: Artistic Praxis and Theoretical Divergence2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      London: Routledge
    • ISBN
      978-0367672133
  • [備考] 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      https://oralarthistory.org/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi