研究課題/領域番号 |
21K00181
|
研究機関 | 京都芸術大学 |
研究代表者 |
河上 眞理 京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (20411316)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 美術建築 / 木葉会 / 明治美術会 / 塚本靖 / 大澤三之助 / 中條精一郎 / 辰野金吾 / 松岡壽 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の近代美術史及び近代建築史研究においてほとんど重視されてこなかった「家屋装飾」という分野を、美術と建築を横断する〈美術建築〉の観点から分析し、その歴史的位置付けを明らかにするものである。 昨年度に引き続き、今日東京大学大学院工学系研究科建築学専攻の同窓会として知られている木葉会がどのような背景をもって創設されたのかについて、同会での具体的な活動のデータベースを作成しつつ深く検討した。これにより木葉会という会の意義を詳細に解明することが可能となった。 木葉会の創設には、これ以前に創設された「わが国最初の洋風美術家団体」として知られる明治美術会の存在が関係していることが見えて来た。後者には辰野金吾をはじめ、辰野の薫陶を受けた建築家が多数入会していたのである。明治美術会の活動が低迷するのと時を同じくして、辰野の弟子自らが「水彩画の練習会」として木葉会を創設したことを指摘した。つまり、明治美術会と木葉会という二つの異なる組織は〈美術建築〉という観点からすると分かち難く結びついていたことが明らかになった。さらに木葉会を、明治美術会とその後の吾楽会及び国民美術協会の間をつなぐものとして見る視点を提示することにより、当時の「美術」の枠組みに建築が分かちがたく結びついていたことを指摘することができた。 以上は、拙論「明治美術会から木葉会へ-明治期の建築家にとっての美術」(『近代画説』31号、2022年)に詳述した。本論文により、本研究全体における大きな課題の一つを解決することができた。また本論文には、簡易的ではあるが木葉会の展覧会活動全般を網羅するデータを掲載することができ、当初の研究課題の一つを達成することもできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年12月刊行の明治美術学会誌『近代画説』31号において、報告者は「〈美術建築〉が拓く視野」という特集を組み、本研究の意義を明確に伝えることができたと考える。 同誌掲載の報告者の論文「明治美術会から木葉会へ-明治期の建築家にとっての美術」において、「わが国最初の洋風美術家団体」として知られる明治美術会には辰野金吾をはじめ多くの建築家が入会していた事実を指摘し、その意味を明らかにした。明治美術会の活動が低迷するのと時を同じくして、辰野の弟子自らが「水彩画の練習会」として木葉会を創設したことの意義を指摘した。明治美術会と木葉会という二つの異なる組織は〈美術建築〉という観点からすると分かち難く結びついていたことを明らかにした。さらに、木葉会を、明治美術会とその後の吾楽会及び国民美術協会の間をつなぐものとして見る視点を提示することにより、当時の「美術」の枠組みに建築が分かちがたく結びついていたことを明らかにした。本論文により、本研究全体における大きな課題の一つを解決することができた。また、木葉会の活動全般の総覧を可能とするデータを掲載することができた。よって、研究の進捗状況は極めて良好である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目の2023年度は、前年度の研究で明らかになった木葉会の展覧会活動、そこでの展示作品に関する情報をさらに収集し、「水彩画の練習会」が建築及びさまざまなデザイン分野へ及ぼした影響を明らかにしていく。木葉会の建築家である塚本靖や中條精一郎らと、同時代の美術家との交流による成果を建築・美術の双方から検討していく。 また、工部美術学校創設時に設置が予定されていた「家屋装飾術」に関し、同時代のイタリアにおける家屋装飾観とその教育実態を明らかにする。ブレラ美術大学、ローマの国立中央公文書館などにおいて資料を博捜し、同時代のイタリアにおける家屋装飾観、そのための教育の実際を明らかにし、工部美術学校での「家屋装飾術」設置の意味の解明に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度もコロナ禍が続いており、海外での調査研究が不可能だったため。
|