研究課題/領域番号 |
21K00182
|
研究機関 | 大阪芸術大学 |
研究代表者 |
河田 昌之 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (20712061)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 土佐派 / 住吉派 / 絵所預 / 御用絵師 / やまと絵 |
研究実績の概要 |
本研究は、江戸時代絵画史のなかで土佐派、住吉派、板谷派の絵師による宮中の絵所預や幕府の御用絵師としての職掌について、個々の作品を通して検証しながら住吉派や板谷派を含む土佐派絵師の職掌の実情理解と、美術史における土佐派の意義を明らかにすることを目的とする。 最終年度にあたっては、当初の計画に従って、絵所預と御用絵師の作品調査と作品の読み取りを中心を研究を継続した。主な実績は、次の①から④である。①コロナ禍の影響で初年度に計画していたが果たせなかった海外作品の調査を行なった。②住吉派によるやまと絵系絵師の系図と主要な作品をまとめた「本朝画事」のうち、公表できていなかった松浦史料博物館蔵「本朝画事」を現存する同資料のなかで最も早い版行として位置付け論文にまとめた。③江戸時代の画壇構成において江戸時代前期の町絵師を代表する俵屋宗達とその一門の画業のうち、物語絵を対象にした作品研究と展覧会(特別展「宗達 物語の風景ー源氏・伊勢・西行ー」於:和泉市久保惣記念美術館)を企画し実施し、宮中の絵所預や幕府の御用絵師による同主題の創作との関わりや差異を考える上での手がかりとした。④従来の調査研究によって集積した資料と考察のなかから、物語絵の主題の「伊勢物語」を取り上げ、土佐派、住吉派、板谷派の宮中の絵所預や幕府の御用絵師の作品を含めた『伊勢物語 造形表現集成』出版の準備を行なった。③と研究目的として掲げた土佐派の意義を明らかにすることとの関わりは、③が土佐派が活躍した絵画界の動勢の一部ではあっても、共通した主題の扱いを比較できたことで土佐派の特徴を考える上で効果があり、同派の全体像把握につながるアプローチとして位置付けている。 当初に予定していた海外での作品調査が今年度になったことはコロナ禍の影響であり、それにともなう諸事情により年次計画の遅れが生じたため、研究の延長を申請し受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画していた海外作品の調査を行うことができ、未発表の作品と土佐派の中国画学習について新知見が得られたものの、土佐派、住吉派、板谷派の絵師による宮中の絵所預や幕府の御用絵師としての職掌について明らかにするまでには至らず、個々の作品の検証には、さらに作品調査と情報収集が必要になった。コロナ禍の影響が計画の見直しと調査研究の実践の遅れをきたしたと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の大筋に沿って研究方法の見直しを行なう。具体的には、土佐派の絵師による作品のうち、恒例行事や婚礼調度などに関する絵画制作のうち安定と格式が求められるテーマに絞り込み、公儀の絵画御用を構成する作品制作について主題と作風の分析を中心に比較、検討を行い、絵所預と御用絵師の作画の実情と職掌の把握に努め、美術史における土佐派の総体的な意義の解明につながる基礎研究を構築することで、今後の継続的な研究への方向づけを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍後、情報収集を行う過程で、海外の美術館との日時調整に手間取ったことと、調査済資料のうちの絵巻や画帖の画像整理と場面の読み取りに時間を費やすことになったことなどから、計画に沿った調査、研究には至らなかったため、次年度使用額が発生した。目的達成につながるように研究対象の絵師や作品研究のあり方を再検討し、使用計画を練り直すとともに、研究の延長を申請した。
|