• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

X線断層写真(CT)を用いた乾漆技法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00185
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

丸山 士郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (20249915)

研究分担者 宮田 将寛  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード乾漆技法 / 脱活乾漆造り / 木心乾漆造り / 仏像 / X線断層写真 / CT
研究実績の概要

本研究は、日本の仏像技法である脱活乾漆造り、木心乾漆造り、木彫に乾漆併用技法という漆を素材に用いる技法に関する研究である。この技法は主に奈良時代に用いられたもので、その作品の多くは日本彫刻史上の名品という評価を得ているが、現存作品が少ないうえ、破損箇所からしか内部を見ることができない。従来のX線写真では、内部の木組みや心木、乾漆部分の状態の詳細を知るのは困難であった。本研究では文化財用のX線断層写真(CT)を用いて各技法を分析し、乾漆造りの木組みや麻布の大きさや貼り付け方法、心木の彫刻の状態、木屎漆の塑形方法や組成などを明らかにする。
令和4年度は大阪・葛井寺の千手観音菩薩坐像のデータ分析を行った。同像は脱活乾漆造りで、麻布層と木屎漆層で構成される。木屎漆層は漆の含有量の相違から塑形作業の回数などの情報がCT画像に明瞭にあわられ、他像との比較では、木粉が緻密で漆の含有量が多いとみられる。そして、一回の塑形は薄く、多いところでは4~5層となっている。麻布層は各層が薄く均質であるため検証には時間を要するが、主な個所の麻布の枚数などの情報を得た。麻布の大きさについても情報を得たいが、麻布の縁を検出するのは困難である。
作品の現地調査としては、東大寺法華堂の脱活乾漆造りの諸像、興福寺の十大弟子、八部衆像、法隆寺の木心乾漆像について目視による調査を実施した。乾漆技法については、目視調査で得られる情報は多くは無いが、興福寺像、法隆寺像についてはCTデータを取得済みで、その分析に役立てることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作品が大きく麻布層の分析に時間を要したが、葛井寺の千手観音菩薩像の分析を大きく進展させることができた。重要作品の現地調査も実施することができた。

今後の研究の推進方策

令和5年度は引き続き葛井寺の千手観音像の分析をすすめ、論文にまとめる。比較のため、同じ脱活乾漆造り技法の東京国立博物館所蔵の五部浄の腕(興福寺・八部衆像の部材)について、改めてより高精細なCT撮影を実施し分析をすすめる。また、東京国立博物館の日光菩薩像、法隆寺像など、木心乾漆像のデータ分析をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

購入した物品が、予定よりも低額で購入できたため残金が生じた。令和4年度に機器類を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 土器の圧痕および混入繊維の観察におけるX線CT画像の有効性2022

    • 著者名/発表者名
      山本華、佐々木由香、鳥越俊行、宮田将寛、隈本健介
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
  • [学会発表] 土器圧痕同定のためのX線CT画像を用いた現生種実の形態把握2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香、山本華、鳥越俊行、宮田将寛
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi