• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

歴史的調査・美術的検証・科学的分析から伝統こけしの発祥を探る-遠刈田系を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K00195
研究機関東北生活文化大学

研究代表者

鶴巻 史子  東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (90792896)

研究分担者 鈴木 専  東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (90865081)
北折 整  東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (70195246)
加藤 理  文教大学, 教育学部, 教授 (20383466)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード伝統工芸品 / こけし / 生活文化 / 赤外線画像 / 放射性炭素年代測定 / Kokeshi
研究実績の概要

本研究は、こけしを広い視野で捉え、歴史的調査・美術的検証、科学的分析の3つのアプローチによって、こけしの発祥や初期の実態を実証するものである。複数の領域からこけしに迫ることによってこけし研究を推進し、地域文化の矜恃を高めることを目的としている。研究対象は、宮城県仙台市の郷土玩具や信仰人形との繋がりが深い遠刈田系こけし(産地:宮城県刈田郡蔵王町)である。
本年は申請書記載のように、歴史調査のチームと美術調査のチームでそれぞれ研究を遂行した。各チームの研究内容と成果は随時共有した。
歴史調査のチームは、遠刈田系こけし工人の中でも工人歴が長く、遠刈田系の吉郎平系こけしの歴史に詳しい佐藤正廣氏から聞き取りを行った。さらに、こけし研究の嚆矢となった『こけし這子の話』(昭和3年)の著者である天江富弥の足跡を文献を通して辿りながら、こけしのルーツの探求に努めた。
美術調査のチームは、古い遠刈田系こけしについて基礎的な調査を行いながら、デジタルデータ化に必要な機材ならびに撮影方法を検討し、改良を行った。研究対象を選定し、仙台こけし洞(宮城県)、三春町歴史民族資料館(福島県)、西田記念館(福島県)が所蔵しているこけしを研究対象とした。通常光と赤外線カメラで、美術検証に最適な撮影環境を整えるための検討を重ね、把握した。研究対象のマルチアングル画像撮影を行い、美術検証に必要なデジタルデータを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に新型コロナウイルス感染症まん延防止等の為、緊急事態措置が実施された。また、学内の行動指針による制限もあり、歴史調査のチームは仙台市外や福島県など遠方での調査が困難となった。初年度に実施できなかった調査は次年度に見送り、文献研究の作業へ切り替えた。
美術調査のチームも同様に、仙台市以外と福島県での調査が困難となったが、令和3年度に達成すべき課題である、基礎的な調査、撮影方法の検討と改良、最適な撮影環境の把握、研究対象のマルチアングル画像撮影の半数は行えている。

今後の研究の推進方策

来年度は、歴史調査のチームは宮城県と福島県で遠刈田系こけしの制作者と関係者を対象にヒアリング調査を行う。また、堤人形や仙台張り子の調査を行い、こけしとの関係を探る。
美術調査のチームは、マルチアングル画像撮影とデータの展開図を作成し、美術的検証を行う。制作年代が不明なものは、加速器質量分析(炭素年代計測)による材料年代の科学的分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症まん延防止等の為、緊急事態措置が実施された。そのため、仙台市外や福島県など遠方での調査が困難となったことにより、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、本来令和3年度に申請していた調査に必要な物品費、旅費、謝礼等にあてられる。令和4年度は、申請記載のように、歴史調査チームの研究協力者を含む旅費、ヒアリング調査謝礼、美術調査チームの旅費、人件費・謝礼、科学的分析費などのために研究費が使用される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 赤外線撮影による伝統こけしの美術的検証 - 遠刈田こけしを中心に -2022

    • 著者名/発表者名
      鶴巻史子、鈴木専、北折整
    • 雑誌名

      東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部 紀要 No.52

      巻: 52 ページ: 5-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi