• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

歴史的調査・美術的検証・科学的分析から伝統こけしの発祥を探る-遠刈田系を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K00195
研究機関東北生活文化大学

研究代表者

鶴巻 史子  東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (90792896)

研究分担者 鈴木 専  東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (90865081)
北折 整  東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (70195246)
加藤 理  文教大学, 教育学部, 教授 (20383466)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード伝統工芸品 / こけし / 生活文化 / 赤外線撮影画像 / 加速器質量分析 / 炭素年代測定 / 遠刈田系 / Kokeshi
研究実績の概要

本年度も申請書記載のように、歴史調査のチームと美術調査のチームでそれぞれ研究を遂行した。各チームの研究内容と成果は随時共有した。
歴史調査のチームは、こけし誕生当時の宮城県の人々の生活文化の一端について探った。遠野でおしらさまについて調査し、仙台市のおひなっこや、本郷だるま店で聞き取り調査を実施し、こけしのルーツの探求に努めた。
美術調査のチームは、昨年度に引き続き、古い遠刈田系こけしについての調査を進めながら、可視光線と赤外線によるマルチアングル撮影を行った。初年度に撮影したデータを確認し、美術検証を行う上で不足しているデータを取得するために、追加撮影を行った。デジタルデータを編集し、そこから展開図を作成した。美術検証に必要な全デジタルデータを揃えた。また、モニター環境を整え、模様をより細密に観察し、美術検証を行った。
材料年代の科学的分析を行うための対象を選定し、本体に与える影響を最小限に留められるよう検討を重ね、加速器質量分析(炭素年代計測)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に実施された新型コロナウイルス感染症まん延防止等の緊急事態措置や、学内の行動指針による制限により、次年度に見送った遠方での調査を今年度に実施したため、令和4年度に予定していた調査の一部ができなかったことによる。
美術調査のチームも同様に、昨年度実施できなかった撮影分を今年度に行ったが、令和4年度に達成すべき課題である美術検証は七割以上、炭素年代計測は終えている。

今後の研究の推進方策

来年度は、歴史調査のチームはこけしにまつわる語源を中心に調査し、それを補足するものとしてこけしの形態をみていくことで、こけし発祥のルーツに迫り、研究成果をまとめる。
美術調査のチームは、美術検証と科学的分析を行い、研究成果を研究報告書(図録冊子)にまとめる。仙台こけし洞(宮城県)、三春町歴史民族資料館(福島県)、西田記念館(福島県)、カメイ美術館(宮城県)と連携して、研究成果報告会を開催する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症まん延防止等の緊急事態措置や、学内の行動指針による制限により、次年度に見送った調査を今年度に実施した。そのため、令和4年度に予定していた調査の一部ができなかったことにより、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、本来令和4年度に申請していた調査に必要な旅費、謝礼、科学的分析費等にあてられる。令和5年度は申請記載のように、歴史調査チームの旅費、調査謝礼、美術調査チームの旅費、人件費・謝礼、報告会開催費、報告書作成費などのために研究費が使用される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] こけしのデジタルデータ化による調査と美術検証のための方法 - マルチアングル画像撮影と展開図作成のプロセス -2023

    • 著者名/発表者名
      鶴巻史子、鈴木専、北折整
    • 雑誌名

      東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部 紀要 No.53

      巻: 53 ページ: 13-16

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi