研究課題/領域番号 |
21K00195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東北生活文化大学 |
研究代表者 |
鶴巻 史子 東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (90792896)
|
研究分担者 |
鈴木 専 東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (90865081)
北折 整 東北生活文化大学, 美術学部, 教授 (70195246)
加藤 理 文教大学, 教育学部, 教授 (20383466)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生活文化 / 赤外線撮影 / マルチアングル撮影 / 加速器質量分析 / 放射性炭素年代測定 / こけし / Kokeshi / 伝統工芸品 |
研究成果の概要 |
本研究では、歴史的調査・美術的検証・科学的分析の3つのアプローチによって、こけし発祥や初期の実態の実証を試みた。歴史的調査では、こけし発祥の時期について江戸時代後期の貨幣経済の発展とインフラ整備、温泉地の興隆により多くの人々が集まる状況になったことを確認した。その中でこけしが誕生したことをさらに調査していく必要がある。美術的検証では、可視光線・赤外線を用いたマルチアングル撮影と展開図の作成により、こけしに描かれた模様の色と形状、配置を把握し、墨で描かれた箇所の筆使いを精細に可視化することができた。科学的分析では、江戸末期に作られたとする仮説に矛盾しないことがわかったが引き続き検証が必要である。
|
自由記述の分野 |
デザイン学、芸術工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、歴史的調査・美術的検証・科学的分析の複数の領域からこけしに迫ることによって、いまだ推測の域を出ないこけし研究を推進し、地域文化の矜恃を高めるものである。これまでのこけし研究は、熱心な蒐集家による古老への聞き取りや古文書に基づいた調査が中心であり、不明な点が多い。可視光線・赤外線を用いたマルチアングル撮影と展開図作成等のデジタルデータ化による美術的検証や、デジタルデータを元に経年劣化による損傷や退色が著しい部分を補い、こけしを復元した点に新規性があり、こけし研究の推進に寄与した。また、炭素年代計測による科学的分析を行ったことは、こけし発祥について科学的に解明する大きな一歩となった。
|