• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

倉林誠一郎資料の調査・考証に基づく戦後新劇の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00199
研究機関立教大学

研究代表者

後藤 隆基  立教大学, 江戸川乱歩記念大衆文化研究センター, 助教 (00770851)

研究分担者 児玉 竜一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10277783)
神山 彰  明治大学, 文学部, 名誉教授 (20287882)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード倉林誠一郎 / 制作者 / 占領期 / 戦後演劇 / 新劇 / 興行
研究実績の概要

令和5年度は、前年度に引き続き、倉林誠一郎旧蔵資料のうち、「占領期」に関する日記(以下、倉林日記)の整理・翻刻・調査・考証を行なった。
第一に、主たる対象である1952年までの倉林日記の翻刻作業を一通り終えたことから、判読不明・難読箇所や文中に登場する人物や固有名詞等の確定など、1947年から1952年まで翻刻内容の精査と考証等を進めた。また、日記以外の倉林旧蔵資料や著作、同時代紙誌や倉林以外の関係者の資料等と照応することで、日記の内容を補完する作業も行なった。それらに加え、本研究課題の次段階として、1953年以降の翻刻等にも着手している。
第二に、資料保存および翻刻作業の分担等の観点から、倉林日記のデジタル化を進め、1980年代までの日記のデジタル化が完了した。研究代表者と研究分担者間での日記データの共有体制は有効に機能している。
第三に、上記の成果の現状における総括として、シンポジウム「占領下新劇裏表――倉林誠一郎日記を読む」を開催し、敗戦後の新劇の商業(大劇場)演劇や映画等との密接な関係とそれらを基盤とする経済的優位性、倉林のプロデューサーとしての手腕等について明らかにした。
研究期間全体を通じて、倉林日記の整理・翻刻・考証を行ない、戦後演劇において「新劇」というジャンルが「興行」として同時代の商業演劇や周辺領域と不可分であり、その結節点としての倉林という個性の存在が浮かびあがってきた。そうした倉林の制作者としての事蹟を興行史研究のなかに位置づけ、従来の新劇史(観)のパラダイムチェンジを図る機会にすることを試みた。
今後、占領期における倉林日記の翻刻の出版企画を進めており(2025年春予定)、本研究課題の総括を行なう予定である。あわせて、今後もデジタル化と占領期以降の翻刻を進め、それらを検討した成果は随時学会での発表や論文化を通して公開する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 倉林誠一郎とは何者か:旧蔵資料と日記の意義2024

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 学会等名
      シンポジウム「占領下新劇裏表:倉林誠一郎日記を読む」
  • [学会発表] 横断的に見る倉林誠一郎日記:興行としての新劇2024

    • 著者名/発表者名
      神山彰
    • 学会等名
      シンポジウム「占領下新劇裏表:倉林誠一郎日記を読む」
  • [学会発表] 映画からみる倉林誠一郎日記2024

    • 著者名/発表者名
      児玉竜一
    • 学会等名
      シンポジウム「占領下新劇裏表:倉林誠一郎日記を読む」

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi