研究課題/領域番号 |
21K00201
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
高岡 智子 龍谷大学, 社会学部, 准教授 (80552835)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大衆音楽 / 東ドイツ / 音楽教育 / 文化政策 |
研究実績の概要 |
本研究は、東ドイツ時代の大衆音楽について、「大衆音楽に関する思想」、「音楽教育制度」、「ロックミュージックとディスコの分野における実践活動」の3つの観点から分析することで、19世紀以降のドイツ音楽の「伝統」が東ドイツへといかに摂取され、それが再統一後のドイツでどのように展開しているのかを明らかにすることにある。 本年度は、東ドイツ時代に導入されたロックミュージシャンとディスコのDJの音楽教育制度について一次資料の収集とインタビュー調査をおこなった。大衆音楽のミュージシャンに対する教育制度の導入というアイデアは、東ドイツという社会主義国家で必要であった制度でありながら、19世紀以来のドイツ文化を支えてきた教養への思想や教育制度とも関連がある。こうした教育制度がどのように機能していたのか、実践と制度とのあいだにどれくらいの隔たりがあったのか、なかったのか。そのような考えのもと、一次資料とインタビュー調査を往還する研究をすすめていく必要があると考えた。 具体的には、①文化政策に関連する資料の収集、②ディスコの関係者へのインタビュー調査に重点を置いて調査をすすめた。①については、国家規模の文化政策方針については、おもにドイツ連邦公文書館、ライプツィヒの国立国会図書館、ベルリン市における地区ごとの実践活動やディスクジョッキーの資料については、ベルリン州立文書館で資料調査をおこなった。ロックミュージシャンと比べると、ディスクジョッキーの活動は青少年の余暇活動の一環とされていたため、活動を広げれば広げるほど教育制度の基準が多岐にわたっていくことがあらたな発見であった。②については、東ドイツ時代にディスコに通っていた人へのインタビューを実施することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、在外研修期間であったこともあり、所属先のポツダムのライプニッツ現代史研究所を拠点に、各国からの東ドイツ研究者と交流し、貴重な情報交換をすることができた。そのおかげで、当初予定していなかった若者文化資料館とベルリン芸術アカデミーの資料館で貴重な一次資料にアクセスできた。また、研究者とのネットワークが構築できたことで、東ドイツ出身のひとたちとのつながりができ、当時ディスコに通っていた人々へのインタビューも実施することができた。今後の研究を発展させる上で、おおむね順調に進展したと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、本年度に収集した多くの一次資料の分析を行うとともに、東ドイツ時代のディスクジョッキーを壁崩壊前に活躍した人、壁崩壊後も活躍している人に区分し、インタビュー調査をすすめていくことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国外研修期間中のベルリンでの資料調査において、予想以上に多くの一次資料があったため、計画よりも他都市に出向く機会が少なかった。また本年度は、インタビュー調査についてもベルリンを中心にすすめることになったため、他都市への旅費が生じなかった。次年度は、夏と春にドイツへの調査をおこない、本年度実施できなかったインタビュー調査と資料調査を継続して実施することを計画している。
|