研究課題/領域番号 |
21K00207
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
相原 健作 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 専門研究員 (50376894)
|
研究分担者 |
原田 一敏 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20141989) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 金属工芸 / 文化財 / 刀装金具 / 彫金 / 接合 / 象嵌 / 色金 / 鍛金 |
研究実績の概要 |
刀装金工とは、刀身を納める鞘に付属する金具のことで、「目貫」「小柄」「笄」などが刀装金具と言われる。刀装金具は高度な技術で作られており、詳細な制作方法は現代に継承されず、明らかにされていない。これまでの研究で、室町時代から400年に渡り、時の将軍に仕えた後藤家の刀装金具八点を電子顕微鏡、蛍光X線分析、X線透過像、X線CT像で調査をおこなった。その結果、三匹獅子図小柄(後藤栄乗作)の獅子の眉に小さな破損部を見つけた。詳細に調査した結果、獅子は赤銅板から打ち出して制作され、その上に薄い金板を銀ロウで接合して、獅子全体を金板で被せてあることが分かった。その獅子の裏側中央部に角棒が銀ロウで接合されている。地板には角型の穴があけられており、獅子の裏側に取り付けられた角棒を差し込んで、固定していたこともわかった。八点の刀装金具に使用された赤銅の組成は、銀が必ず含まれており、金よりも銀が多く配合さている赤銅もあった。現代の赤銅に銀は配合されないため、今後その差異を調査していきたい。アマルガム鍍金を用いた接合の可能性について調査をおこなったが、水銀は検出されるものの、アマルガム鍍金で接合したと特定はできなかった。アマルガム鍍金での接合実験を専門の業者にて実施し、銅板同士の接合は可能であった。参考実験として、銀を水銀に溶かした、銀アマルガムでの接合も可能であった。水銀のみでの接合はできなかった。今後、その接合強度を測定して、アマルガム鍍金での接合を評価していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
刀装金具製作で用いられた接合方法とアマルガム鍍金を用いた接合の可能性について調査をおこなってきた。刀装金具の分野で、御家彫りと称される後藤家が製作した刀装金具八点に使用された赤銅と金の組成を蛍光X線分析で測定し傾向が分かり始めた。赤銅の組成はCu97~94%、Au1.5~4.2%、Ag0.5~3.5%で配合されていた。金の組成は現在でいう22金(K22)の値に近いものが多かった。22金とは、金が91.7%含まれる。しかし、一つの小柄に例外があり金の含有量が少ない14金(K14)に近い金の使用が確認された。14金には金が58.5%含まれる。金の部位からは水銀は1.9%~2.9%検出され、令和3年に測定した葵紋目貫のような高い数値の水銀の検出は出来なかった。三匹獅子図小柄の三匹の獅子がどのように、本体の地板に取り付けられているのか、最初にX線透過像で調査をおこなった。三匹の獅子の裏側に、丸棒が取り付けられていることがわかった。その後、X線CT像で調査を実施し、思いのほか鮮明な画像を得ることが出来た。解析ソフトによる3方向からの断面画像から、獅子に取り付けられている棒が角棒であることや本体に固定するために角棒を通す穴も四角であることが分かった。それと注目すべきことで、角棒の端部の断面に縦横と四等分の切り込みを入れてあることが今回の測定で明らかになった。通例では、端部を叩いて加圧して、端部を広げて固定すると考えられていたが、切り込みを入れることで、割足的な効果も併用して固定したと新たな固定方法を発見した。アマルガム鍍金で接合の可能性を探るために、実験を実施して接合は出来たが、その接合強度を計測するまでは出来なかった。今後、測定強度を計測する方法を検討していく。
|
今後の研究の推進方策 |
本年は、最終年度として研究をまとめあげていく。刀装金具の製作方法を調査する際に、近年はデジタルマイクロスコープ、電子顕微鏡、X線透過像などの非破壊分析機器が使用され、成果をあげている。昨年実施した、X線CTデータから解析ソフトによる解析・可視化が製作工程の解明に非常に有効であることがわかった。3方向からの断面画像により、内部の詳細な情報を得られ、寸法や接合方法、組み立て方法などの解明に期待ができる。今後は、調査する資料の選定をおこないX線CTでの測定を進めていく。昨年の調査で、据紋の獅子が本体にカシメと割足を併用して固定していることがわかった。本年は、その再現実験をおこない、その技法の有効性の評価をおこなう。また、本年新たに分かった技法についても再現実験をおこない、技法の再現性の確認、評価を実施する。アマルガム鍍金での接合の可能性については、蛍光X線分析での調査と銅板同士での接合実験を進めていく。今までの研究より、金アマルガム、銀アマルガムでの接合は可能である。しかし、その接合方法の工程や材料の脱脂および表面処理など検討を必要とする事項が残っている。水銀を使用する実験は、経験が豊富な業者と連携して進めており、今後、意見交換をおこないながら実験を進めていく。最終的には赤銅の地板に22金の板材を金アマルガムで接合実験をおこない、その試料を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に、調査を予定した資料を借りることが出来なく、そのために測定、実験が及び旅費を使用が出来なかった。本年は資料を新たに選定して、その調査費、実験費にあてて使用する。
|