研究課題/領域番号 |
21K00210
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
佐藤 弘隆 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 助教 (90867136)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 展示手法 / 無人運用 / 無人化 / 既存建築ストック / アートツーリズム / メディアアート |
研究実績の概要 |
本研究は、ICTと映像装置を組み合わせた展示システムを開発し、無人での運用が可能な芸術展示手法の構築を目指すものである。2023年度は、これまでに制作した無人展示システムと、これを自律駆動させるための太陽光発電装置を組み合わせて、実際の空き施設(富山県砺波市の旧民芸館施設)を使用した稼働実験を開始した。また、電子ペーパーを使用したネットワーク制御可能なキャプションパネルを制作し、富山県砺波市のアートスペース・ギャラリー無量で開催された展覧会「hogehoge」展で実装した。当初計画では、当年度が最終年度となる予定であったが、初年度計画していた先行事例調査が新型コロナウイルスの影響で実施困難となったことや、実験対象施設との調整及び基盤整備に時間を要したことから、研究期間を延長した。最終年度となる次年度は、引き続き稼働実験を進めると同時に、これまで開発した個別の要素を組み合わせ、無人運用を前提とした統合的な展示システムとしてまとめる予定である。また、その具体的な効果や活用可能性についても、総合的なコストや人流の面から検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
稼働実験の対象施設である富山県砺波市の旧民芸館施設との調整及び基盤となるインフラ整備に時間を要したことから、当初計画に対してやや遅れた進捗状況である。最低限の基盤整備は本年度で完了したため、本格的な稼働実験は最終年度に実施する予定である。また、当初計画にはなかったが、展示における重要な構成要素として、無人運用を前提としたネットワーク管理可能なキャプションパネルを制作し、実際の展覧会で実装した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2024年度は、引き続き実験対象施設における稼働実験を進め、課題抽出を行うほか、その具体的な効果や活用可能性についても、総合的なコストや人流の面から検証し、まとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は、新たに制作した電子キャプションパネル以外は、既設の設備・資材を活用したため、当初想定したよりも費用を要しなかった。最終年度となる2024年度は、これまでの検証において抽出された課題に基づき、機材を追加購入し、システムの最終的な改良を行う予定である。また、効果検証に必要な人流を測定するための装置など、追加機材の購入に充てる予定である。
|