研究課題/領域番号 |
21K00223
|
研究機関 | 浜松学院大学短期大学部 |
研究代表者 |
舟橋 三十子 浜松学院大学短期大学部, その他部局等, 客員教授 (00360230)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ソルフェージュ / フォルマシオン・ミュジカル / フォルマシオン・ミュジカルのテキスト / 音楽理論 / 聴音・新曲視唱・新曲視奏 / 音楽基礎教育 / 教材開発 / パリ国立高等音楽院 |
研究実績の概要 |
ソルフェージュは音楽の基礎的な教育であるが、日本では近年、音楽を専攻する学生におけるこの基本的なソルフェージュ能力が低下していることが、問題になってきている。その原因のひとつには、学生の能力に即した適切な教材の不足、また教育者の指導力の欠如や教育方法の偏りにもあるのではないかと考えられる。 そのため、従来の「聴音」「新曲」「コールユーブンゲン」に代表される日本のソルフェージュの旧態依然とした音楽教育指導を払拭する必要があった。まず入門段階として、小学生を対象としたイラストやあみだくじ等を利用した分かり易い方法で、初心者に和音、音程、楽語など音符以外の音楽理論の一端を理解させるため、よく知られている「ブルクミュラー25の練習曲」を用いたドリルのテクストを、親しみやすく書き著すことに策をこらした。実際に小学生にピアノを教えている現場の先生方の経験やアドバイスを得て、机上の理論にならないよう、工夫をしている。 ソルフェージュの本場フランスでは、このような入門者、初心者を対象としたテクストが数多く出版されており、それぞれに工夫がなされている。フランスでは、従来の「ソルフェージュ」という考えは現在使われておらず、広い視点から音楽作品を捉えていく、という考え方「フォルマシオン・ミュジカル」が一般的である。この教育事例を、フランスで調査する予定を立てていたが、新型コロナウイルス禍とウクライナ問題という全く予想外の社会情勢の変化で、研究方法を変更せざるを得なかった。 しかし、対象を小学生からという年齢層に幅を広げることにより、かえって今後の研究が実施しやすくなったと考えることもできる。と言うのは、音楽高校、音楽大学等の学生は、既に枠にはまった教育を受けており、柔軟性に乏しいからである。今後は、幅広い年齢層を考慮した音楽基礎訓練を研究対象として実績を積んでいく計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年頃から始まった新型コロナウイルス禍のため、日本でも緊急以外の海外渡航はもちろんのこと、2021-2022年度は、不要不急の外出の自粛、日常生活でのマスクの着用が求められた。そのため予定していた他大学の授業見学、音楽関係の教員との面会、音楽図書館の出入り制限、音楽会での観客制限等、研究活動が制約される結果になった。 予定していた海外渡航も規制が多く、現地の状況も日本と同様に制限がかかる状況が続いた。学術調査のため、楽譜・資料を購入するための海外の店も閉鎖されている場合が多く、情報・資料収集ができなかった。これらの計画していた調査は繰り越され、研究も学術調査も時間がかかり、大変遅れた状況が現在まで続いている。そのため、残りの研究期間で、初年度に計画・予定していた研究調査を推し進め、遅れを取り戻したいと考えている。 他大学の音楽関係の授業は、オンラインで実施されている研究機関が多く、実際の音や授業進行、レッスンの様子を考えながら状況判断するところまでたどりつけなかった事は致し方ないと思うが、以前の状況に早く戻ることが望まれる。 執筆については、コロナ禍の規制を受けることがないために、まとまった時間が取れた結果、音楽理論の根幹のひとつである「和音」についての書籍を2022年2月末に出版することが出来、その後この著作を用いた講座(音楽教育指導者向け)を実施した。 これまでは音楽を専門とする人たちを対象とした講座を行ってきたが、近年では、音楽関係者のみならず、一般の音楽愛好家を対象とした講座の要望もあったので、数回にわたり公開講座を開講した。今後はこの講座実施という方法によって新しいソルフェージュの考え方を音楽指導者に普及させて行くという方面からの研究を推し進めるよう、研究の遅れを取り戻し引き続き調査・研究に力を注ぎたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
科研費採択時には考えられない世界的な状況の中で、まずできる範囲の国内での意見交換、調査研究・講座実施・雑誌への寄稿等を行っていく。 本研究上必要不可欠である海外との交渉は、今までの人脈等を通じて、フランスでの情報を常時入手しつつ、研究を進める計画を考えている。2023年11月5日には、日本ソルフェージュ研究協議会において、長年の海外研究協力者であるフランス・パリ国立高等音楽院の渡辺りか子教授と、「フォルマシン・ミュジカル」についての共同研究発表を行うことが既に決定している。スケジュールの調整や、関係者への通知等の準備に時間を要するため、昨年度から計画を進めてはいたが、平時の研究体制に戻りつつあるので、少しずつではあるが、関係者に周知し充実した研究発表とすべく、努力しているのが現状である。 コロナ禍同様、全く予期せぬウクライナ情勢の問題はあるが、できる側面から研究を進めていく必要があると考えている。 今後、「フォルマシオン・ミュジカル」の考え方を、雑誌への寄稿やWEB上での配信など、様々なメディアを活用して発信を続けるつもりである。新しい音楽理論の考え方の必要性は、これらを使用した講義・講座を普及させて初めて理解できるものである。これからの新しいソルフェージュの考え方を具現化したテクストの普及をこれからも提唱していきたいと考えている。 また、小学生のような、音楽の初心者に対しての講座の実施や著作も考えており、初夏に出版予定の研究の著作(「ブルクミュラー レッスン10分ドリル!」(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス刊)をテキストとした講座を、日本全国の音楽指導者を対象にして、音楽理論の重要性や必然性を啓蒙するため、今後も続けていくつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年4月の科研費採択後、新型コロナウイルス禍が想像以上に広がり、また現在まで続いているウクライナ紛争の長期化により、海外はもちろんのこと、国内の移動にも制限がかかる状況が続いていた。そのため、初年度に予定をたて、連絡もとっていた海外研究協力者との情報・意見交換ができなくなり、順調には進んでいないのが現実である。海外で購入予定をしていた資料も、渡欧できないため入手不可能になり、本予算を計画通りに使用する機会がなかった。また先々の予算使用の計画も、先行き不透明のため、実行不可能の状態が続いた。 この状況でも、オンラインでの資料閲覧や情報収集はある程度可能ではあるが、これらは、実際の生の音や演奏を聴くことによって得られる体験とは全く別のものであり、オンラインでの限界を超えることはできない。 海外研究協力者との共同研究の発表に計上していた予算は、現時点では手つかずの状況である。このところの予想をはるかに超えた円安の影響で、燃料サーチャージがかなり高騰したため、想定していた以上に航空券代が値上がりし、計画した予算を超えることが考えられる。そのため、削るべき物品、その他の経費の節約や削減を念頭に置いて、これからの予算を計画的に使用し、調整していきたいと考えている。
|