• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イギリス中世・ルネサンス演劇の音楽機能分析のための新体系構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00224
研究機関熊本大学

研究代表者

冨村 憲貴  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40595980)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイギリス演劇 / 音楽 / シェイクスピア / 中世演劇 / エリザベス朝演劇
研究実績の概要

本研究では,イギリスの中世からエリザベス朝までの演劇作品において,音楽がどのように使用され,戯曲中でいかなる役割を果たしてきたかを分析するための,新たな枠組みを作ることを目指す。広範囲の時代にまたがる演劇作品の音楽使用の例を,一貫した基準で分類することで,演劇における音楽使用を通時的視点から考察し,その特徴を明確にすることを企図している。
2022年度は,中世の宗教劇に続いて現れた,16世紀インタールード作品中の音楽使用例の収集と分析を行った。前年度に実施した,中世の宗教劇からの音楽使用例の収集と分析をもとに,音楽機能の分類モデルを改訂しており,インタールード作品に見られる音楽の機能がこの分類モデルの範疇に入るか,あるいは新たな機能カテゴリーが必要かを検討した。今年度分析を行ったのは,John Heywoodなどによる16世紀前半の作品であるが,現段階で収集した音楽使用例については,すでに設定した機能分類の枠組みに収まるものであった。特に,登場人物達が娯楽として合唱する場面には,中世の宗教劇やシェイクスピアの戯曲との共通点が観察された。
よって,これらのインタールード作品については,中世の宗教劇やエリザベス朝演劇のうち,すでに分析を終えた戯曲群と同一基準で数量的に比較をすることが可能となった。
とはいえ,現段階では,分析を終えた作品はインタールードのうちごく一部に留まっている。インタールードにおける音楽使用の特徴をさらに包括的に把握するため,対象作品を広げていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予定していたインタールード作品の分析は進んでいるものの,研究代表者の所属機関異動と,それに伴う業務内容・研究環境の変化により,2022年度中に完了する予定であった作品からの音楽使用例の収集が,現在も継続している。また,コロナ禍の影響により,2022年度に予定していた学会発表が延期となり,2023年度に実施されることとなった。したがって,進捗状況は遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度は,前年度よりも研究時間が確保できる見込みのため,前年度から継続している作品分析が終了する見込みである。また,延期されていた学会において,研究成果の一部を発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究実施報告書に記載した通り,研究代表者の所属機関異動と,それに伴う業務内容・研究環境の変化により,2022年度中に完了予定であった作品の分析が継続している。また,コロナ禍の影響により,2022年度に予定していた学会発表が延期となり,2023年度に実施されることとなった。これらの理由により,書籍等の物品費,及び旅費の支出額が予定を下回った。2023年度は,作品分析の進捗状況にあわせて研究書を購入し,また発表を予定している学会参加のため,旅費を使用する見込みである。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi