• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

実証実験に基づく神経科学と芸術の融合によるバーチャル・アートの創成

研究課題

研究課題/領域番号 21K00229
研究機関京都大学

研究代表者

精山 明敏  京都大学, 医学研究科, 教授 (70206605)

研究分担者 岡橋 さやか  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 主任研究員 (20610760)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードバーチャル・アート / 情動 / 快感情 / 不快感情 / 脳血流 / 心拍変動 / 主観的評価指標 / 客観的評価指標
研究実績の概要

2021年度は研究課題1研究課題1は「バーチャル・アートの実現とヒト感覚機能の規格化」をテーマに、NIRS, EEGを用いた情動計測とVR/AR技術の融合によりバーチャル・アートを実現することを目標に研究を行った。今年度はバーチャルアート(VR)技術として採用するための映像モデルとして2次元ビデオ映像により、不快感情の誘発を措定した「地震をモデルとした映像」+「音響(平均音圧 60dB)」と快感情を誘発を想定した「自然をモデルとした映像」+「音響(平均音圧 60dB)」を研究協力者に提示した。客観的感情指標としてはたNIRSとECGを用いた脳血流や心拍変動の解析結果を、主観的感情指標としてはSAM(Self-Assessment-Manikin)による9段階のアンケート調査でどう感じたかを点数化してもらい、これらの関係を統計学的に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、地震に関する映像視聴時の脳血流や心拍等の生体指標と主観的評価およびび感情特性との関連を検討した。地震映像と中性映像においてインパクトが大きいという結果を得た。一方で、脳血流変化の左右差を示すLIや脈拍数などの生体指標においては有意な差は得られず、生理的な情動反応には十分に結びつかなかった可能性が考えられる。今後は、映像を構成する要素の分析をセマンティックディファレンシャル法といった分析手法を用いて実験前により詳細に行い、さらに生体指標として心拍変動や精神性発汗等の自律神経系の指標も用いることなどを検討していく必要があるが、これらの実験や分析もすでに順調に進んでおり今回の評価となった。

今後の研究の推進方策

研究課題1については、順調に進んでおりVR技術との統合が可能となりつつある。今年度はさらに
研究課題2について研究を進める。研究代表者の精山も分担研究者の岡橋も所属機関が変わったが、研究の推進には問題がない。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で、成果発表のための出張を極力抑えたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A near-infrared spectroscopy (NIRS) study on effects of visual information on haptics2022

    • 著者名/発表者名
      Akitoshi Seiyama, Nami Konishi, Sayaka Okahashi, Monte Cassim
    • 学会等名
      The 99th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, Mar 17, 2022
  • [学会発表] シミュレーション実験による災害体験時の生体反応に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      大塚日花里, 岡橋さやか, 精山明敏
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, Sep 17, 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi