• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

沖縄音楽専門レコード会社のディスコグラフィー作成 ─録音産業の歴史的研究─

研究課題

研究課題/領域番号 21K00230
研究機関高知大学

研究代表者

高橋 美樹  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (30403869)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード沖縄 / レコード / 録音 / ディスコグラフィー / 民謡 / 古典音楽 / レコード会社
研究実績の概要

本研究では第1に、ルポライター・竹中労(1930-1991)が制作した沖縄音楽LPレコード36枚(1970年ー1981年)のディスコグラフィーを作成した。第2に、竹中が沖縄音楽を〈外向き〉に発信する〈媒介者〉として、どのような方策を実践していたのか明らかにした(高橋美樹2023:179-225参照)。LP36枚の録音方法はライブ録音、スタジオ録音、現地録音の3種類に分類できる。1974年ー1975年「琉球フェスティバル」(於:東京・大阪・京都)の実況ライブ録音と、1970年代に日本で主流になったライブ録音との関連性を探った。結論は下記4点である。
【1】ディスコグラフィーを分析した結果、全393トラック中、ライブ録音は44%を占め、スタジオ録音の34.6%を上回った。ジャンル別に分類した結果、沖縄民謡160.6トラック(40.9%)、新民謡84トラック(21.4%)、八重山民謡48トラック(12.2%)となった。歌手別では嘉手苅林昌が最も多く、全体の44.5%を占めた。
【2】竹中の〈仲介行為〉を整理した結果、(1)沖縄民謡歌手との媒介として、人選からマネージメントまでを担った。(2)レコード会社との媒介としてLPを企画し、録音に立ち会い、曲目解説を執筆した。(3)全国的な沖縄島うたブームを作り出すために、1974年ー1975年「琉球フェスティバル」を開催した。
【3】竹中の〈伝達行為〉を整理した結果、(1)1969年ー1975年沖縄旅行記を雑誌『話の特集』に連載した。(2)1972年『琉球共和国』、1975年『琉歌幻視行』の著書を出版した。(3)1991年NHK衛星放送「沖縄・魅力のサウンド」を企画し司会を務めた。
【4】1969年ー1991年の活動を通して、竹中は沖縄島うたに関する〈音響・映像のルポルタージュ〉を完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に関わる調査は順調に進んでいる。これまで沖縄現地調査で収集したレコード及び目録を整理し、各レコード会社別にデータベース化を進めている。

今後の研究の推進方策

1.戦前、那覇市に設立された〈トモエ・レコード〉の活動記録とディスコグラフィーを作成する。
2.1955年那覇市に設立された〈マルタカ・レコード〉の活動記録とディスコグラフィーを作成する。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】2022年度に実施予定だった 石垣市立八重山博物館の調査を2023年度に変更したため。
【使用計画】1.沖縄・八重山諸島調査のための国内旅費に使用する。2.沖縄音楽専門レコード会社の関連書籍及びレコード・CDに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 1970年代・竹中労による沖縄音楽レコード・ディスコグラフィー ―「琉球フェスティバル」ライブ録音を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋美樹
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 83 ページ: 179-225

    • オープンアクセス
  • [備考] 国立国会図書館HP・歴史的音源 「沖縄音楽が聴ける!―琉球古典音楽から民謡、歌劇まで―」

    • URL

      https://rekion.dl.ndl.go.jp/ja/ongen_shoukai_20

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi