• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

具象絵画における絵具層の透明度と立体的表現の相関

研究課題

研究課題/領域番号 21K00232
研究機関鹿児島大学

研究代表者

桶田 洋明  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (30336317)

研究分担者 松下 茉莉香  鹿児島女子短期大学, 児童教育学科, 准教授 (60896786)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード具象絵画 / 透明度 / 絵具層 / 絵具 / アクリル絵具
研究実績の概要

水性絵具における立体的表現と絵具層の透明度との相関関係について、アクリル絵具や水彩絵具によるものを中心に文献等によって調査をおこなった。特にアクリル絵具においては実制作・試作による検証を行い、絵具の透明度や添加するメディウム類の特質について分析を進めた。アクリル絵具の透明度に関しては、乾燥後の体積減少による色やせから、透明・半透明層の厚みを維持することの困難性もあり、立体的な透明層を作り出すことが困難であることを確認した。添加するメディウム類によって一定量の半透明層の厚みを保持することが可能となることも判明した。一方で、メディウム類そのものの持つ色彩は僅かな黄色であるため、特に淡色の絵具に添加した絵具層の乾燥後は、それらの影響が少なからず見られることを試料から確認した。
油絵具における透明度の調査では、添加するオイル類の黄色度の確認をおこなった。その結果、淡色に添加されているポピーオイルにおいても、アクリル絵具の添加剤を超える黄色変化が見られることが判明した。
絵具の透明度に関する計測に関して、画面に描かれた絵具の透明度を測定できる機器の選定を実施した。工業製品のみならず人間の肌の透明度を測定する複数の機器について検証、取り扱い企業と協議をおこなったが、大まかな測定は可能だがいずれも詳細な測定ができる機器は見当たらなかった。本事項に関しては、測定方法そのものを再検討し、それに見合う機器の選定を工業技術センター等からのアドバイスを受けながらおこなっていく。
他の絵具では、特に水性アルキド樹脂絵具の特質について、絵具会社の見学時にレクチャーを受けた。その後の検証から水性アルキド樹脂絵具の黄変に関しては、油絵具とアクリル絵具の中間に位置することを確認した。水性アルキド樹脂絵具の透明度に関しては、アクリリックガッシュや卵テンペラ絵具に近い、不透明な色調の色が多いことも判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の進捗状況がやや遅れている理由としては、以下の2点が挙げられる。
まず1点目として、絵具の透明度に関する計測に関して、画面に描かれた絵具の透明度を測定できる機器の選定をおこなったが、明確な透明度の差異を数値化できる機器は見当たらなかった点である。複数の工業用製品や、人間の肌の透明度を測定する機器においても検証し、取り扱い企業の研究者とともに協議をおこなったが、画面上の絵具層そのものの透明度測定は困難であることが判明した。絵具そのものの測定は可能であるため、それらの測定結果と画面に用いられる絵具の種類とで複合的に検証し、画面の絵具層の検証を行っていく。また画面に重層している絵具の色調を色彩計で測定することで、透明度有無の手立てとしていく。
2点目は、特に令和4年度前半に上記の工業製品を扱う企業や、絵具会社での対面によるレクチャーや協議が、感染状況による移動規制によって実施できず、年度後半に実施することになったためである。実施後の検証や今後の計画に関する時間が足りず、当初の計画よりも若干遅れたものとなっている。令和5年度においては移動規制等による遅れは無いと思われるため、年度計画の通りに遂行できると思われる。
なお文献調査や試作・試料による検証においてはほぼ予定通りに遂行しているため、研究全体としては過度の遅れは見られない。

今後の研究の推進方策

以下3点の項目を重点的に研究を進めていく。
1点目は、油絵具を筆頭に、絵具メーカー別の絵具の透明度について検証し、各メーカーの特徴について確認する。また特に油絵具・アクリル絵具・水彩絵具・水性アルキド樹脂絵具の透明度の高い絵具の割合やそれぞれの特質について調査をおこなっていく。加えてそれぞれの絵具の展色剤、添加するメディウム類についても併せて調査を進める。
2点目は、一部の絵具による透明度測定を実施し、それらの測定結果と画面に用いられる絵具の種類を読み取ったうえで複合的に検証し、画面の絵具層の透明度に関して調査していく。工業技術センター等との協議をおこない、効果的な検証方法を確認したうえで実践する。また引き続き、画面に重層している絵具の色調を色彩計で測定して、絵具の透明度と空間表現との相関について検証していく。
3点目は、絵画作品の試料として、同一モチーフで絵具の透明度に差をつけて描いた試作品を制作し、それらを基に立体的な空間表現の有無に関して官能検査を実施する。また画面および絵具の光沢度の有無と空間表現・色彩(彩度・明度)の変化についても同様に検査をおこなっていく。関連して、画面の光沢度に関しては画面そのものの平滑度と関連が深いため、画面のマチエールの差異と光沢度、それらに関連して見られる空間表現についても調査・検証をおこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度の未使用分があったため、それをすべて使用していない分が次年度使用額となっている。加えて、今年度前半は感染状況による移動がやや不自由であったため、当初計画していた県外での作品調査ができず、旅費や人件費の使用が少なかったことも要因として挙げられる。
令和5年度は予定通りの県外調査が可能と思われるため、計画通りの執行は可能となるはずである。またそれに伴う物品費や人件費も派生するため、当初予算額通りに使用されると思われる。

備考

研究内容に関連した絵画作品発表(画廊・地方会場分)
第40回鹿児島水彩展「午後」、余人展「蒼い香り」「生命」「湖畔の花」、第11回みすずかる光と風展「白い大気」「黄色いバラ」、第8回小さな世界へようこそ「春の装い」「蒼い季節」

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 具象絵画における絵具層の透明度に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      桶田洋明
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編

      巻: 74 ページ: 11-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 窓辺の夢2023

    • 著者名/発表者名
      桶田洋明
    • 雑誌名

      一枚の繪

      巻: no.596 ページ: p.53

  • [雑誌論文] 花の咲く頃2022

    • 著者名/発表者名
      桶田洋明
    • 雑誌名

      一枚の繪

      巻: no.595 ページ: p.84

  • [学会発表] 初夏の風2022

    • 著者名/発表者名
      桶田洋明
    • 学会等名
      第15回春季二紀展
  • [学会発表] 透過する刻2022

    • 著者名/発表者名
      桶田洋明
    • 学会等名
      第20回九州二紀展
  • [学会発表] 記憶を照らす灯2022

    • 著者名/発表者名
      桶田洋明
    • 学会等名
      第75回二紀展

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi