• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

被災地芸能の動態的保存と実践的拡張

研究課題

研究課題/領域番号 21K00235
研究機関大阪市立大学

研究代表者

橋本 裕之  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (70208461)

研究分担者 中川 眞  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任教授 (40135637)
関 典子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (30506457)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード被災地芸能 / 動態的保存 / 実践的拡張 / 東日本大震災 / 郷土芸能 / 大槌城山虎舞 / 阪神虎舞 / コンテンポラリーダンス
研究実績の概要

東日本大震災を契機としてコンテンポラリーダンスが被災地の芸能と遭遇する機会が増え
ている。2018年より神戸のダンス系NPOの拠点で、岩手県大槌町に伝承される虎舞の担い手
からダンサーが学ぶ機会が定期的に設けられてきた。修得した神戸のグループは半ば自立し、地域の祭礼やイベントに請われて舞う機会が増加している。本研究では、このグループの誕生と成立を、震災が引き起こした新たな文化の生成過程と捉え、東北と関西という文化的脈絡、習得のプロセス、レパートリーの拡張、上演機会などに焦点を当てて、その経緯の詳細な分析を行うことを目的とする。民俗芸能の衰退が全国的に危惧されるなか、本研究はその地域的密着性を相対化する視点を提起するものとして、全国の芸能の今後の継承のあり方に大きな示唆を与えるものと期待される。
だが、2021年度は新型コロナ禍によって、6月に予定していた虎舞ワークショップ、9月に予定していた大槌まつり、2月に依頼されていた全国虎舞フェスティバルがいずれも中止されて、参加調査を実施することができなかった。4月に廣田神社の春祭りで奉納することができたが、以降はしばらく活動することがまったくできなかった。ようやく年が明けて1月は正月三が日に大阪府下のショッピングモール3か所において阪神虎舞を披露して、廣田神社の阪神淡路大震災追悼式でも奉納する機会に恵まれたが、2022年度の活動は全体として低調だった。一方、12月に舞手やスタッフを交えて報告会「虎舞を演じてきて」を実施して、虎舞を演じてきた経緯を振り返りながら、今後の可能性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ禍によって阪神虎舞の活動じたいがほぼ停止してしまった。実際は6月に予定していた虎舞ワークショップ、9月に予定していた大槌まつり、2月に依頼されていた全国虎舞フェスティバルがいずれも中止されて、参加調査を実施することができなかった。だが、研究会は12月に舞手やスタッフを交えて、報告会「虎舞を演じてきて」として実施することができた。その成果はブックレット『阪神虎舞の誕生―被災地芸能の文化的脈絡の拡張―」にまとめることができた。したがって、調査は停滞気味であるが、研究は順調であるといえるだろう。遅れているという表現が的確かどうかわからないが、新型コロナ禍の影響を受けて、全体として当初の予定を十分に遂行することができていないので、2022年度以降に捲土重来を期したい。

今後の研究の推進方策

参加調査に関していえば、新型コロナ禍次第であるといわざるを得ないが、阪神虎舞のメンバーは定期的に稽古に取り組んでおり、その過程も記録している。阪神虎舞は現在、笛と太鼓の囃子を大槌城山虎舞に提供してもらった音源に頼っており、自前で演奏することができていないので、今後は囃子を強化したいと考えている。また、女性の舞手を擁する虎舞はまったく存在しないため、女性だけが演じる雌虎を実現させたい。一方、阪神虎舞が拠点を置いている新長田において子どもが虎舞を体験するワークショップを予定している。だが、コンテンポラリーダンスとして展開させる試みは依然として取り組めていないので、こちらも今後の課題である。以上、各種のプロジェクトを遂行する過程に同伴して記録を作成することによって、今後の研究を推進していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ禍によって現地調査を実施することがまったくできなかった。また、大槌城山虎舞のメンバーを招聘してワークショップを実施することもできなかった。そのため阪神虎舞で使用する道具の製作費等に振り替えた。次年度以降は当初予定していたとおり、十全な参加調査を実施したい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 稲荷祭の芸能―『年中行事絵巻』に描かれた王の舞その他ー2022

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 雑誌名

      朱

      巻: 65 ページ: 183-216

  • [雑誌論文] 果心居士の芸能2022

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 雑誌名

      儀礼文化

      巻: 9・10 ページ: 57-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鷽舞と牛舞の由緒2021

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 15 ページ: 20-32

  • [学会発表] Arts with COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      中川眞
    • 学会等名
      アートミーツケア学会年次大会〈オンライン)
  • [学会発表] 東南アジアおよび日本におけるアーツマネジメントによる国際ネットワークの形成2021

    • 著者名/発表者名
      中川眞
    • 学会等名
      東南アジア学会オンライン例会
  • [学会発表] 被災地芸能の文化的脈絡の拡張―虎舞(岩手県)を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      中川眞
    • 学会等名
      東アジア包摂都市ネットワーク国際シンポジウム〈オンライン)
    • 国際学会
  • [学会発表] コンテンポラリーダンスと宇宙物理―「モーション・クオリア」研究への寄与―2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤真之・関典子・工藤聡
    • 学会等名
      第35回天文教育研究会
  • [学会発表] Inspired by Ballets Russes: Kenji Usui's unique collection2021

    • 著者名/発表者名
      Noriko Seki, Keiko Saito, Eriko Miura
    • 学会等名
      St. Petersburg Culture Committee / St. Petersburg State Theatre Library: Saving the Past, Creating the Future
    • 国際学会
  • [学会発表] Zoomで観るバレエ・リュス:薄井憲二バレエ・コレクションを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      関典子
    • 学会等名
      日本ヴィクトリア朝文化研究学会第21回大会 シンポジウム「Ballets Russes:ロマン主義からモダニズムへの変革」
    • 招待講演
  • [図書] 阪神虎舞の誕生―被災地芸能の文化的脈絡の拡張―2022

    • 著者名/発表者名
      日高真吾・橋本裕之・中川眞編
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
  • [図書] 「地域市民演劇」の現在―芸術と社会の新しい結びつき―(「弱さ」とともにある表現―紙芝居劇団「むすび」―)2022

    • 著者名/発表者名
      中川眞
    • 総ページ数
      288(31)
    • 出版者
      森話社
    • ISBN
      978-4864051651
  • [図書] 十津川村の盆踊り解説集2022

    • 著者名/発表者名
      中川眞監修
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      奈良地域伝統文化保存協議会
  • [図書] Butoh入門―肉体を翻訳する―(舞踏とコンテンポラリーダンス―和栗由紀夫との協働を超えて―)2021

    • 著者名/発表者名
      関典子
    • 総ページ数
      352(32)
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      978-4909658685

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi