研究課題/領域番号 |
21K00239
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
宮本 明子 同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (60633419)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 映画 / 一次資料 / アーカイブ / 小津安二郎 / 野田高梧 |
研究実績の概要 |
本課題では、映画監督小津安二郎が書き込みを行った草稿や台本に対して、広く小津および小津組の制作に関わる資料の調査分析を進める。初年度となる本年度は、比較対象を明らかにし、その内容を整理するため、(1)野田高梧手帖の翻刻(2)小津に関わる言説の整理を進めた。 (1)は1955年、『早春』制作当時の野田の手帖を尋ね、記述に現れる人物や事項の読解、調査を進め、翻刻を試みた。現在、同年7月まで完了している。最終的には本資料と、すでに翻刻を終えた野田の手帖(「野田高梧『晩春』日記」「野田高梧『麥秋』日記」「野田高梧『東京物語』日記」として、2022年現在、新・雲呼荘 野田高梧記念 蓼科シナリオ研究所ウェブサイトにて公開中)とを、小津の日記と比較する。 (2)は、高等学校国語科教科書に採録された『麥秋』シナリオおよび当時の小津をめぐる評価に加えて、井上和男が小津の没後に企画し、各界から随筆や追悼文、論考を集めた『小津安二郎・人と仕事』を対象とした。 以上の、小津ではない書き手による著述を整理し、今後の比較研究のための基盤を整えた。 このうち、上記『小津安二郎・人と仕事』は2022年3月、50年ぶりに改訂新版(松浦莞二との共編、電子版「改訂新版 小津安二郎・人と仕事 上/下」)として刊行を果たした。関係各位への打診、連絡を行う過程は、本課題のもうひとつの目的である、「資料の保存・活用の方法」を考える実践でもあった。これまでは絶版となり、一部の読み手に限られていた本書を、より多くの読者へ、広く電子版という形式で届けられたことに感謝したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
比較対象を明らかにし、整理できた。今後は資料の精査が課題となる。
|
今後の研究の推進方策 |
小津安二郎が書き込みを行った草稿や台本に対して、これらの資料にどのような記述や特徴がみられるかを探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画のもと使用し、端数140円となった。
|