• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

責任ある研究とイノベーションとは~科学者の社会的責任の分野比較

研究課題

研究課題/領域番号 21K00244
研究機関東京大学

研究代表者

藤垣 裕子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50222261)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード科学者の社会的責任 / RRI / ELSI / オープンサイエンス / 分野比較
研究実績の概要

2021年度は、日本の科学者の社会的責任論において物理学者の寄与が突出している理由として、唯一の被爆国である日本の物理学者のなかに「原子核エネルギーを解放してしまった」物理学者の責任感があること、1955年のラッセル・アインシュタイン宣言を受けて1957年からはじまったパグウォッシュ会議にその物理学者の責任感が受け継がれていること、同宣言にある「Remember your humanity」という言葉のなかに人類の知恵がふくまれていること、などを明確にしたうえで、欧州においてRRI概念が発達した背景を東京フォーラム前後の欧州研究者へのインタビューを通じて明らかにした。
欧州でRRI概念が発達した理由は、異なる歴史・文化・価値観をもった国(たとえば、何がよい生活なのかについてのイメージや原子力・GMOについての考え方が異なる)が共存(co-habitat)するには、どのようなイノベーションが必要なのかを常に省察する必要があるからであることが示唆された。また、RRIでは、技術に価値が入り込むことが考慮されるからこそ、多様な価値を反映させるために多様なステークホルダーの参加が必要となり、反射性、多様性と包摂性、呼応性などが強調されることも明らかとなった。
さらに、RRIではオープンサイエンスがキーワードの1つとなっているが、研究業績の蓄積が紙媒体の印刷文化からオープンサイエンスに移行するにしたがって、どのような変化を内包することになるのか、についての分析を行い、それを論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

科学者の社会的責任論の分野比較を行ううえで、日本の古典的責任論と現代のRRIの違いを明確にすることは必須である。今年度はそれを国際シンポジウムの形で実現し、大きな示唆を得ることができた。また、RRI概念が欧州独特の文化背景(異なる文化の共存)から発していることも明らかになったため、当初予定していた方法論(例:物理学者の社会的責任シンポジウムのサーキュラーの分析)だけではなく、別の方法論も考える必要があることが示唆された。

今後の研究の推進方策

日本の科学者の社会的責任論において物理学(とくに原子核物理学)者の寄与が突出しており、古典的責任論として物理学者の責任を思い起こすのは、世界一般の現象ではなく実は日本に特異的なことであることが明確になると同時に、欧州でRRI概念が発達した理由は、異なる歴史・文化・価値観をもった国(たとえば、何がよい生活なのかについてのイメージや原子力・GMOについての考え方が異なる)が共存(co-habitat)するには、どのようなイノベーションが必要なのかを常に省察する必要性があるためであることがわかった。この2点を総合すると、日本における古典的な物理学者の社会的責任のみが「科学者の社会的責任論」だと考えて欧州とAI・ロボットの共同研究をしようとしたときに障害にぶちあたることになる。つまり最先端AI・ロボット研究が現在かかえている課題から「社会的責任の分野比較」をすすめていくことが肝要であると考え、この方向で研究を推進しようと考えている。

次年度使用額が生じた理由

科学者の社会的責任論の分野比較を行ううえで、日本の古典的責任論と現代のRRIの違いを明確にすることは必須である。日本の科学者の社会的責任論において物理学(とくに原子核物理学)者の寄与が突出しており、古典的責任論として物理学者の責任を思い起こすのは、世界一般の現象ではなく実は日本に特異的なことであることが明確になった。同時に、欧州でRRI概念が発達した理由は、異なる歴史・文化・価値観をもった国が共存(co-habitat)するには、どのようなイノベーションが必要なのかを常に省察する必要性があるためであることがわかった。この2点を総合すると、当初予定していた方法論(例:物理学者の社会的責任シンポジウムのサーキュラーの分析)だけではなく、別の方法論も考える必要があることが示唆されたため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 印刷文化からオープンサイエンスへの移行がもたらす課題のSTS 的分析2021

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子、藤垣洋平
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 19 ページ: 145-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京大学における研究倫理教育の取り組みについて2021

    • 著者名/発表者名
      有信睦弘、藤垣裕子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 69 ページ: 119-121

    • DOI

      10.4307/jsee.69.5_119

    • 査読あり
  • [学会発表] STS Past and Present - Japan's Experience2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Fujigaki
    • 学会等名
      Japanese Society for Science and Technology Studies
    • 招待講演
  • [図書] よくわかる現代科学技術史・STS2022

    • 著者名/発表者名
      藤垣裕子(塚原東吾、綾部広則、藤垣裕子、柿原泰、多久和理実)
    • 総ページ数
      242(184-187、190-191, 214-217)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092154

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi