研究課題/領域番号 |
21K00253
|
研究機関 | 日本薬科大学 |
研究代表者 |
野澤 直美 日本薬科大学, 薬学部, 客員教授 (00599334)
|
研究分担者 |
高野 文英 日本薬科大学, 薬学部, 教授 (20236251)
村橋 毅 日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (70340445)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 古土法 / 培養法 / 硝石丘法 / 硝石製造法の起源 / 菌叢解析 / 硝化バクテリア / 硝酸イオン / 種子島 |
研究実績の概要 |
本研究は、主に3点を目的としている。①我が国では天然に産出しない硝石の3種の製造法(古土法、培養法、硝石丘法)がどのようにして伝搬され開発されてきたかを探る。②3種の製造法の硝石土の菌叢解析をし、硝化バクテリア等の実態を明らかにする。③硝石製造法を、中等教育や大学初年次に活かすことを目的としその実験法を開発する。2023年度の研究実績の2点の概要を示す。 ①については、令和4年度以前からの民家のヒアリングや床下土の調査分析から、当時の蚕農家の床下土や厩土などの家畜小屋の土の硝酸イオン濃度が高く、これらから「培養法」が発展していったのではないかという仮説を立てている。「培養法」の伝授は秀吉の朝鮮出兵の際の捕虜説が現時点では有力ではある。幕末に登場した「硝石丘法」については、薩摩藩主島津斉彬の藩命により蘭学者が西欧の硝石製造法を導入したことが史料調査から明らかとなっている。加賀藩も同時期に蘭学から硝石丘法を試行した経緯がある。「古土法」については、鉄砲伝来時に火薬(妙薬)の和合法を確立した種子島での巡検調査(2023年実施)や歴史学者との意見交換や南蛮貿易史料から貿易の中継地点であった種子島で南蛮貿易・倭寇関係者から伝授されたと推察している。 ③の我が国の硝石製造法、特に「古土法」と「培養法」は約300年間にわたり伝承され続けた歴史科学技術遺産である。硝石を題材とした学校教育での教材化は空中窒素の固定から地球温暖化まで教科領域を越えた総合科学として極めて意義がある。実際に生徒や学生が行うには、実験が大規模(土と木灰の量が多くなる)となる。このため教育現場で実施できるようにするために小規模化した実験方法を開発した。この研究報告は原著論文として科学教育研究(Journal of Science Education in Japan) 2023 Vol.47 No2に掲載される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
この研究は、史学的調査、古文書に示された内容についての科学的検証及び関連する地の巡検をとおして、我が国における硝石製造法の起源を明らかにすることにある。これまで次の内容について取り組みその結果を順次明らかにしている。また、継続中である。 ①3種の製造法における土中の菌叢解析により床下土及び培養土中の菌叢の比較検討した。②床下土の分析と民家のヒアリングによる床下土中の硝酸イオン濃度差の比較検討した。③中等教育及び大学初年次教育への硝石製造の実験導入に向けての小規模化を開発した(原著論文済)。④古文書に記載されている記述の科学的検証(床下土中の各種イオン濃度からの検証、木灰、藁灰のイオン分析から灰の良し悪しの検証)をした。⑤硝石製造法(特に「古土法」、「培養法」)が我が国へどのように伝搬されてきたか国内外の史学的調査を継続している。特に種子島の巡検の実施より種子島は鉄砲伝来の地であるとともに、硝石製造法の起源の地の可能性が高い。種子島の人々を含め研究者の中には鉄砲伝来後,妙薬(火薬)の和合法を完成させる過程で,硝石製造法が倭寇や南蛮人から伝授されたと考えている人も多い。一方、硝石は南蛮人にとっては、我が国に対する商売としては最高の利益を上げることのできる代物であったことから、安易に製造法を指南するということはなかったとする研究者も多い。鉄砲伝来から10数年後は西国の戦国大名が製造法を確立していた史料もある。現段階では製造法が倭寇の中国人・ポルトガル人から種子島に伝授され、その情報がただちに交易ルート上の薩摩、大隅、豊後等に秘密裡に伝搬していったと考えられ、製造法の起源は「種子島等」とすることが現段階では望ましいと考えている。今後は、硝石製造法の歴史科学技術としての評価を高めための方策及び探究活動にふさわしい教科横断型の総合科学としての教育プログラム開発にも取り組む。
|
今後の研究の推進方策 |
硝石製造法に関する史料は軍事に関わることから秘密裡に進められ戦国時代及び江戸時代初期までの史料は散見しない。そのために史学的調査は時間を要することとなる。今後の研究の推進として次の5点の内容の研究を分担及び共同研究で展開する。①硝石製造に必要な床下土及び培養土の経過年数の追跡調査②国内外史料等の探索及び硝石製造法の我が国へのルーツの史学的調査③床下土及び硝石土の菌叢解析による硝石製造法の検証(継続)④我が国の硝石製造法の科学史における歴史科学技術として文化的価値を広く知らしめるシンポジウムの開催(9月開催に向けての取り組み・準備)⑤探究活動にふさわしい教科横断型の総合科学としての教育プログラム開発 これらの研究を推進するにあたっては、史学的に硝石製造の関与に関わる現地調査も視野に入れて進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由と使用計画は次のとおりである。 1)学会投稿料等が年度内発生予定が次年度にまわった。(2023年6月掲載) 2)硝石製造起源に関する巡検調査が次年度実施となった。(2023年4月実施) 3)菌叢解析の予定が次年度実施となった。(2023年7~8月)
|