• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本の科学技術リテラシー像構築の議論における「専門家」の政治性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00254
研究機関実践女子大学

研究代表者

標葉 靖子  実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (40713269)

研究分担者 川本 思心  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90593046)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード科学技術リテラシー / 科学の不定性 / 「専門家」動員のあり方
研究実績の概要

本研究の目的は,「科学技術の智プロジェクト」での議論のダイナミクスを,市民の科学リテラシー涵養という社会的議論への科学の「専門家」の動員の在り方という視座から解体することで,当該プロジェクトがなぜ具体的な施策の実現に結びつけられなかったのか, その原因の一端を明らかにすることである.特に, 「専門家」の動員と運用に際して発露される科学者の政治性という視点から「科学技術の智プロジェクト」(2006-07年度)を批判的に考察することで, 市民の科学リテラシー涵養という社会的議論における科学の「専門家」の動員のあり方を示すことを目指す. このことはまた, 科学技術をめぐる社会的意思決定への多様なアクターの参加をめぐる「第三の波」論争のなかで繰り返し問われてきた, 「専門家とは何か」という問いかけに対しても, 部分的に答えを提供しうることが期待されるものである.
2021年度は、「科学技術の智プロジェクト」(評議会, 企画推進会議, 全体会議, 三者会議, 報告書作業部会, 定着化部会, 広報部会, 関連シンポジウム, および七つの専門部会), また関連する日本学術会議科学力増進分科会等の関連委員会の議事録を収集するとともに、計量テキスト分析を行うためのコーパスを作成した. また「科学リテラシーをもった日本人像」がどのような語られ方をするのかについてより多面的な考察を行うべく、東日本大震災ならびにCOVID-19に関してTwitterでなされた市民の科学リテラシーをめぐるツイートの収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計量テキスト分析において重要な資料収集、コーパス作成、データクリーニングが順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

近年の科学リテラシーに関わる理論研究や海外事例を参照しつつ、計量テキスト分析ならびに言説分析を進める. 「科学技術の智プロジェクト」及び関連委員会の議事録に関する各言説の解釈にあたっては, 関係者や当該分野の専門家へのインタビューも補足的に併用する.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の長期化の影響から研究打ち合わせや学会参加がオンラインとなったため、旅費計上分が未使用となったため繰り越しが発生した。次年度は状況が許す範囲で打ち合わせ等を対面で行う予定をしているが、引き続きオンラインとなった場合でも対応できるよう, オフライン/オンラインに関わらず活発かつスムーズなインタビューや打ち合わせを実施できる環境整備を行う(モニター, ホワイトボードなど)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Twitterでは誰がどのように「コロナ脳」という言葉を使っていたのか2021

    • 著者名/発表者名
      標葉靖子
    • 学会等名
      科学社会学会第10回年次大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi