研究課題/領域番号 |
21K00256
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
鷹合 大輔 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (90440487)
|
研究分担者 |
石井 充 関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (10350753)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | UNIX / プロセス / ソースコード / オペレーティングシステム / システムコール / タスク切り替え |
研究実績の概要 |
本研究では,1976年代初頭に開発が進められた初期UNIXの発展の経緯をソースコード解析に基づいて解明することを目的としている.ソースコード解析の際にはミニコンピュータシミュレータを使って当時のUNIXを実際に動作させながら動作検証を行うことも有効であると思われるので,本研究では解析ツールの開発もあわせて行っている.当該年度では,昨年度開発したUNIX第5版用のシステムトレーサに改良を施し,新たにプロセス管理情報をリアルタイムにウィンドウ画面に描画できるようにした.ウィンドウ画面にはUNIX第5版で管理される50個分のプロセスの状態,プロセス番号,フラグの情報がカラー表示されており,これによりカーネルスケジューラによってどのようにプロセス切り替えが行われているかの確認作業が効率的に行えるようになった. プロセス切り替えとは別に,初期UNIX(第1版から第6版)で同時に接続可能なシリアル端末台数を調査した.ソースコードが失われている版(第2,3版)では,代わりにユーザーズマニュアルを参照して関連情報を調査した.その結果,第1及び第2版では9台,第3版では11台,第4版では13台,第5及び第6版では31台までは接続可能であったことがわかった.当時使われていた端末接続用のシリアルデバイスには幾つかの種類があり,それらをカーネルコンフィギュレーションによって有効化することで初めて,複数台接続できるようになっていることもわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オペレーティングシステム教育に応用することを考えてプロセス可視化システムの改良を優先していたこと,所属大学と所属研究会に関する業務で多忙であったことで,目標としていたファイルシステムの解析に入れなかった.このため,やや遅れていると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
ファイルシステムに関する解析を開始する.教育用途への応用を考えて,プロセス可視化システムを改良する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存の機材・資料で研究可能であったこと,旅費が発生しなかったことで,次年度使用額が生じた.使用計画としては,データ保存のための機材や研究資料の購入,研究会参加のための旅費に当てることを計画している.
|