• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中世後期における百科全書的文芸の享受と武家故実の醸成との相関性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00266
研究機関愛媛大学

研究代表者

小助川 元太  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30353311)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード百科全書 / 武家故実 / 中世後期
研究実績の概要

当該年度は、東大本『アイ嚢鈔』の翻刻作業を中心に行ったが、予定通り進んだとは言いがたく、基礎的作業を進めるに留まった。具体的には『アイ嚢鈔』巻1の途中まで、巻4の途中、巻6までである。また、本研究の対象作品の一つである『八幡愚童訓』との関わりが深い作品である『神道集』の巻1「神道由来之事」の注釈作業を進めた。さらに、同じく『八幡愚童訓』とも関わる『説経才学抄』の「出家」「善知識」「逆修善根」「追福」「無常」の項について注釈作業を行った。なお、「無常」については分量が多く、未完である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度は学部長としての通常業務に加え、コロナ禍への対応で時間を取られることが多かった。さらに、本研究の前提となる研究であり、前年度終了予定だった科研費研究の延長が認められたため、そちらの研究を優先した結果、本研究については、東大本『アイ嚢鈔』の翻刻作業を進めたり、関連作品の注釈作業という基礎的作業を進めるのみに留まった。ただし、前年度の科研費研究がある程度終了し、次の課題に移る準備もできたので、令和4年度は本研究を本格的に進める予定である。

今後の研究の推進方策

東大本『アイ嚢鈔』や『後素集』の電子化作業を継続して進めるとともに、東大本『アイ嚢鈔』の書写・享受に関わる調査を継続する。コロナ禍によってなかなか進めることができなかった大名家の蔵書を中心とした国内での調査についても、できる範囲で再開したい。

次年度使用額が生じた理由

本研究の前提となる研究であり、前年度終了予定だった科研費研究の延長が認められたため、そちらの研究を優先したことにより、書籍等の必要な経費については、前年度の科研費で賄うことができたことに加え、前年度に引き続き、コロナ禍のために県外への調査にも行けず、また、参加を予定していた学会がすべてWeb開催となるなど、旅費に予算を使うことが全くできなかった。だが、前年度の科研費研究がある程度終了し、次の課題に移る準備もできたので、令和4年度は必要な書籍の購入や資料収集、調査旅行等を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi