• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

転換期における三都の好色本・浮世草子と初代・二代目西村市郎右衛門の「西村本」研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00267
研究機関京都府立大学

研究代表者

藤原 英城  京都府立大学, 文学部, 教授 (20264749)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード西村市郎右衛門 / 浮世草子 / 青木鷺水 / 北条団水 / 西村九左衛門
研究実績の概要

本年度は「西村本」の「浮世草子」について、初代西村市郎右衛門未達を引き継いだ二代目市郎右衛門の誕生とその出版活動を中心に調査・研究を行った。
初代市郎右衛門は元禄九年に没するが、二代目がいつ頃、どのような形で誕生したのかについては、これまで十分には検討されて来なかった。本研究において、そうした不明瞭であった点について以下のことが明らかとなった。
①元禄八年三月に登場した京の西村九左衛門が一時期江戸の半兵衛の下で修業を積み、同九年二月までに帰京、同月京・手洗水町にて半兵衛の後援を受けつつ『増補枝葉訓解』を出版し、九左衛門としての本格的な独立を果たす。その後、初代没後の元禄九、十年中、遅くとも翌十一年の正月には『延喜太神宮式』を刊行するとともに、二代目市郎右衛門渠営を襲名した。
②二代目市郎右衛門は宝永期(1704~11)に入って初めて浮世草子の出版に着手するが、それは「其磧・一風競争期」における反八文字屋勢力の動向と連携する活動と位置付けられる。二代目は作品コンセプトとしての「風流」「御前」を前面に打ち出すが、それは西沢一風の作品に追随するものであった。また宝永四年八月刊の『初音物語』を嚆矢として『新玉櫛笥』(宝永六年八月刊)、『吉日鎧曽我』(同七年三月刊)と浮世草子を出版するが、それらの作者はいずれも青木鷺水であり、二代目は鷺水に特化した浮世草子戦略を実行する。鷺水は北条団水と密接な関係が確認できるが、団水は一風と連携した反八文字屋勢力のフィクサー的存在であり、二代目による鷺水の要員化には団水の関与が予想される。
以上の研究成果は、学術論文として令和五年九月に『國語と國文学』(東京大学国語国文学会編)誌上で公刊予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により、昨年度に引き続き、諸本・書誌調査が十分には実施できなかったが、複写資料等を活用して、研究成果を論文として脱稿し、来年度の9月には公刊されることとなった。研究は、おおむね順調と判断できる。

今後の研究の推進方策

研究実施計画に基づき、上方版好色本の調査・収集を行うとともに、それらの翻刻・解題などの研究成果を公刊する。また正徳・享保期を中心に、二代目西村市郎右衛門の出版活動を調査する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、当初予定していた書誌調査のための出張が実施できず、旅費見込み分が次年度に繰り越されることとなった。
次年度はコロナ禍も落ち着くことと予想されるため、今年度の繰越金とともに積極的に旅費の執行を行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 二代目西村市郎右衛門の誕生と宝永期の浮世草子出版2023

    • 著者名/発表者名
      藤原英城
    • 雑誌名

      國語と國文学

      巻: 100-9 ページ: ー

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi