• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

帝国日本の情報統制データ網と闇ルートの機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00271
研究機関日本大学

研究代表者

高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード検閲 / 朝鮮総督府図書課 / 内務省図書課 / 出版警察 / 社会主義 / 移動 / 出版市場
研究実績の概要

1920年代半ばから1940年代はじめまで、帝国日本の検閲システムは、内地―朝鮮―台湾―満洲を繋ぐ形で膨大なデータ網を構築しながら拡張した。本研究は、①このようなデータ網と、②それに痕跡を残さない形で日本帝国の法域を潜り抜けるための「闇ルート」が同時に機能していたことに注目し研究する。その上①と②がGHQの検閲や冷戦構造を媒介に、旧植民地の軍事独裁政権による検閲の中で、どのような役割をはたしていたのかについて明らかにすることを目的とする。
データ網について理解するためにはデジタル人文学に関する理解が必要である。2021年度はこの分野で最も注目されている韓国のOH YoungJin氏(漢陽大学兼任教授)をお招きし、ワークショップ「なぜ!PCゲームはこの時代の新しい文学なのか」(5月12日開催)について講演をしていただいた。また本研究の土台を作るためには、物質としての日本語書物をめぐる朝鮮・台湾・日系コミュニティの受容に関する理解が必要である。国際会議「『書物の近代』からそれぞれの「書物」の近代へ」を開催し、紅野謙介氏(日本大学)・Edward Mack氏(ワシントン大学)・五味渕典嗣氏(大妻女子大学)・黄鎬徳氏(韓国成均館大学)・中野綾子氏(明治学院大学)・呉佩珍氏(台湾国立政治大学)に登壇していただき、近代以後の日本語書物の移動と交錯について議論した。シカゴ大学の崔キョンヒ氏とは検閲をめぐるデジタル人文学の成果を踏まえながら、英語と韓国語の共著の執筆を続けている。韓国圓光大学の金在湧氏が中心になっている台湾・中国・日本・韓国の研究者との共同研究も続いており、「2021 東亜植民地主義と文学会議」(10月23日開催)では日本帝国と植民地の知の循環について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度にあたる2021年度は、基礎的な資料の集めと、研究成果の公開方法の模索、共同研究の基盤作りを行った。本研究を本格的に進めるために、文学とメディア環境研究会を作った。すでに2回の国際会議を開催している。デジタル人文学の方向から検閲資料を研究するために、朝鮮総督府図書課に関する資料を分析した経験のある孫ソンジュン氏(韓国海洋大学准教授、「韓国近代文学 検閲研究の統計的接近のための試論」『外国語文学』38号、2010年)、李ジェヨン氏(蔚山科學技術院准教授「国文学の文化社会学と遠読―新しい検閲研究のために」『大東文化研究』111号、2020年)と連携をとりながら、基礎的なデータ構築の方法について学習した。また二人の成果の日本語訳も進めている。シカゴ大学准教授の崔キョンヒ氏は朝鮮総督府による検閲研究の専門家である。現在も定期的に、スカイプやZoomを利用し、英語による共同研究論文の執筆のための研究会を続けている。2021年度に崔氏は、サバティカルで韓国に滞在しており、コロナ禍の影響で調査が進まなかった朝鮮関連の資料の集めに協力していただいた。また、韓国圓光大学の金ジェヨン氏との共同研究の成果を韓国語で発表した(『東アジア植民地文学比較研究 日中戦争以降を中心に』ソミョン出版、2021年12月)。2022年は韓国語季刊誌『地球的世界文学』に、2021年度の研究成果を発表する予定である。異なる地域、異なる空間を生きる研究者とネットワークを構築することにより、単独の研究では実現しえなかった多元的な側面からの研究基盤作りが固まりつつある。その意味において、最初に提出した研究目標を充分に達成することが出来たと思う。

今後の研究の推進方策

①昨年に引き続き、朝鮮総督府の検閲資料をデジタル人文学の方法で研究している孫ソンジュン氏、李ジェヨン氏と連携をとりながら、日本帝国の検閲資料のデータを集め、デジタル人文学の方法で分析を進める。②学生アルバイトの助けを借りながら、集めた資料を整理する。これらの資料、特に日本語の資料の分析方法を考えるために、日本学研究者との共同研究の基盤作りを試みたい。③2023年3月は崔キョンヒ氏の招待でシカゴ大学に2週間以上滞在しながら、検閲の関する国際会議の開催、資料の調査、共著の執筆を進める予定である。研究成果の一部は、もしAASパネル応募に採択されたら、2023年3月ボストンで発表する予定である。また、2023年はじめに香港大学のSuYun KIM氏、Pei-yin LIN氏・ベトナム国家大学ホーチミン市校(人文社会科学大学)のKhueDieu DO氏らと共催という形で、香港大学で国際会議を開く予定である。金ジェヨン氏をはじめ中国・日本・韓国・台湾の研究者と、帝国日本の植民地政策と文学・文化に関する国際会議を、今年度8月に東京都立大学で共催する予定である。全ての会議はコロナ禍の状況次第では時期をずらすか、ZOOM開催に変える可能性はあるが、共同研究は続ける予定である。④6月はUS Riverside主催のTPW会議で、7月はASCJでパネル“Between the Transnational and the International”に参加し、研究成果の一部を発表する予定である。また本科研の期間内に研究成果の一部を公開するために、単行本を執筆中である。出版社もすでに決まっており、できれば今年度中に刊行できればと思っている。

次年度使用額が生じた理由

2021年2月に、資料調査のための韓国出張を予定していたが、新型コロナウィルスの影響で中止せざるを得なかった。来年度は、コロナ禍の状況を見ながら時期を調整し、韓国に2回ほど出張し、1週間以上滞在しながら、韓国国会図書館・ソウル大学図書館・延世大学図書館・成均館大学図書館などで資料調査を進めていきたい。特に、植民地朝鮮で刊行された日本語の雑誌、朝鮮語のチラシ、手書きのメディアに関する資料を集めたいと思っている。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ワシントン大学/シカゴ大学/カリフォルニア州立大学サクラメント校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ワシントン大学/シカゴ大学/カリフォルニア州立大学サクラメント校
  • [国際共同研究] 圓光大学/慶熙大学/成均館大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      圓光大学/慶熙大学/成均館大学
  • [国際共同研究] 香港大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港大学
  • [国際共同研究] 国立政治大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立政治大学
  • [雑誌論文] 「幽霊たちの路上文学への招待 金時鐘・路上生活者・HARUKOたち」(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 雑誌名

      『文学・思想』(韓国語)

      巻: 4 ページ: 62-87

  • [雑誌論文] 「外国語で行う授業に関する授業法開発―学際的アプローチを通して」2021

    • 著者名/発表者名
      小林和歌子・十代健・北原鉄朗・閑田朋子・石岡丈昇・高榮蘭
    • 雑誌名

      日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』

      巻: 102 ページ: 129-148

    • DOI

      10.11501/1730700

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学の路上を生きる : 在留資格から考える「日本語文学」という落とし穴 (小特集 ナショナリズムの現在)2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 105 ページ: 95-109

  • [雑誌論文] 書評「黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト 1920―1970』」2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 54 ページ: 198-199

  • [学会発表] 地域語文学の公共性とトランスナショナル人文学(韓国語)2022

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      全南大学校BK21FOUR教育団「第4回 海外韓国学クラス」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦後日本の傷跡 ラウンドテーブル2022

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人・William Marotti・呉叡人・高榮蘭・佐藤泉・森岡卓司
    • 学会等名
      国際日本文化センター第55回国際研究集会「戦後日本の傷跡」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際シンポジウム「批判的日本研究の展望」ラウンドテーブル2022

    • 著者名/発表者名
      成田龍一・Brett de Bary・平野克弥・鳥羽耕史・高榮蘭・葛西弘隆
    • 学会等名
      国際シンポジウム「批判的日本研究の展望」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文学の路上を生きる:新自由主義時代の文学と女の身体の記憶を読む2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター比較日本文化部門主催 東アジア連続講演会第11回 境界と路上を考える
    • 招待講演
  • [学会発表] レイプの位相と男性セクシュアリティー大島渚『絞死刑』と大城立裕『カクテルパーティー』のあいだから2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「戦後の傷跡」主催 第6回共同研究会
  • [学会発表] 出版帝国の『満・鮮』をめぐる戦争(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      台湾清華大学台湾文学研究所・東アジア植民地文学研究会共催「2021 東亜植民地主義と文学会議」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 戦後日本の傷跡2022

    • 著者名/発表者名
      坪井 秀人、高榮蘭、市川遥、葉暁瑶、ニコラス・ランブレクト、中村平、宋恵媛、解放、川口隆行、キツニック・ラウリ、鳥羽耕史、髙畑早希、田村美由紀、黒川伊織、石川巧、増田斎、小杉亮子、辛島理人、奥村華子、佐藤泉、光石亜由美、ホワニシャン・アストギク、飯田祐子、美馬達哉
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045175
  • [図書] 帝国のはざまを生きる2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、松田利彦、李 洪章、原 佑介、坂部 晶子、八尾 祥平、高榮蘭
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      9784909710222
  • [図書] 対抗文化史2021

    • 著者名/発表者名
      宇野田尚哉、坪井秀人、キアラ・コマストリ、川口隆行、木下千花、森岡卓司、鳥羽耕史、小杉亮子、ニコラス・ランブレクト、佐藤 泉、成田龍一、徐潤雅、高 榮蘭、村上克尚、石川巧、大塚英志
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597394
  • [図書] 東アジア植民地文学比較研究 日中戦争以降を中心に(韓国語)2021

    • 著者名/発表者名
      金在湧、高榮蘭、李相瓊、李載然、五味渕典嗣、張紋碩、千春花、崔末順、柳書琴、柳春英、劉曉麗
    • 総ページ数
      429
    • 出版者
      ソミョン出版
  • [学会・シンポジウム開催] ワークショップ「なぜ!PCゲームはこの時代の新しい文学なのか」講演者:OH Young Jin2021

  • [学会・シンポジウム開催] 国際会議「『書物の近代』からそれぞれの「書物」の近代へ」(登壇者:紅野謙介・Edward Mack・五味渕典嗣・黄鎬徳・中野綾子・呉佩珍)2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi