• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

帝国日本の情報統制データ網と闇ルートの機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00271
研究機関日本大学

研究代表者

高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード検閲 / 朝鮮総督府図書課 / 内務省図書課 / 出版警察 / 社会主義 / 植民地 / 出版市場
研究実績の概要

1920年代半ばから1940年代はじめまで、帝国日本の検閲システムは、内地―朝鮮―台湾―満洲を繋ぐ形で膨大なデータ網を構築しながら拡張した。本研究は、①このようなデータ網と、②それに痕跡を残さない形で日本帝国の法域を潜り抜けるための「闇ルート」が同時に機能していたことに注目し研究する。その上①と②がGHQの検閲や冷戦構造を媒介に、旧植民地の軍事独裁政権による検閲の中で、どのような役割をはたしていたのかについて明らかにすることを目的とする。
データ網について理解するためにはデジタル人文学に関する理解が必要である。2022年度はこの分野で最も注目されている韓国の孫真元(高麗大学)氏をお招きし、講演会「デジタル時代の 韓国文学-WEB小説の現在」(7月8日)について講演をしていただいた。その他、日本の文学・文化史に関わる7回の講演会を主催した。韓国文化体育観光部、国立国語院、成均館大学共催の「冷戦書物の文化史」という国際会議(10月6日から7日)で発表した。ここではアメリカや日本、韓国の出版社代表、韓国翻訳院の関係者と、今後の共同研究の可能性についても話し合った。その他、米国、日本、韓国、中国、台湾の研究機関主催の国際会で9回の発表を行った。韓国でデジタルヒューマニティーズ研究を牽引している李載然「生活と態度 機械が読む『開闢』と『朝鮮文壇』の作品批評用語と批評家」を慶応大学の金景彩と共訳で発表した。シカゴ大学の崔キョンヒ氏とは検閲をめぐるデジタル人文学の成果を踏まえながら、英語と韓国語の共著の執筆を続けている。韓国圓光大学の金在湧氏が中心になっている台湾・中国・日本・韓国の研究者との共同研究も続いており、「2022 東亜植民地主義と文学会議」(8月17日)では日本帝国と植民地の知の循環について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、基礎的な資料の集めと、研究成果の公開方法の模索、共同研究の基盤作りを行った。2021年度に本科研の研究課題を深めるために文学とメディア環境研究会を作った。過去2年間計3回の国際会議と7回の講演会を開催している。デジタル・ヒューマニティーズの方向から検閲資料を研究するために、朝鮮総督府図書課に関する資料を分析した経験のある孫ソンジュン(韓国海洋大学准教授、「韓国近代文学 検閲研究の統計的接近のための試論」『外国語文学』38号、2010年)、李載然(蔚山科學技術院准教授)、呉ヨンジン(ソウル科学技術大学講師)と連携をとりながら、基礎的なデータ構築の方法について学習した。日本語の資料を扱うための方法を模索するために、名古屋大学の日比嘉高教授主催の電算文学研究会に参加し勉強している。シカゴ大学の崔キョンヒ教授は朝鮮総督府による検閲研究の専門家である。現在も定期的に、Zoomを利用し、共著を執筆するための研究会を続けている。崔さんと協力しながら韓国・日本・米国に散在している本研究関連の資料を集めている。また、韓国圓光大学の金ジェヨン教授が主催しているネット空間における市民大学にも参加し、研究業績をより多くの方達に公開できる方法を模索している。異なる地域、異なる空間を生きる研究者とネットワークを構築することにより、単独の研究では実現しえなかった多元的な側面からの研究基盤作りが固まりつつある。その意味において、最初に提出した研究目標を充分に達成することが出来たと思う。

今後の研究の推進方策

①昨年に引き続き、朝鮮総督府の検閲資料をデジタル人文学の方法で研究している孫ソンジュン(成均館大学)、李載然(蔚山科学技術大学)、呉ヨンジン(ソウル科学技術大学)と連携をとりながら、日本帝国の検閲資料のデータを集め、デジタル人文学の方法で分析を進める。②学生アルバイトの助けを借りながら、集めた資料を整理する。これらの資料、特に日本語の資料の分析方法を模索・開発するために、名古屋大学の日比嘉高教授主催の電算文学研究会に参加し勉強している。2023年も連携を続ける。③2023年7月おわりから8月半ばまで、シカゴ大学の招待で、検閲資料の調査、共著の執筆、秋に開催する予定の国際会議の準備を進める予定である。シカゴ大学に滞在期間中にデジタルヒューマニティーズ研究で名高いホイットロング教授とも研究方法についてアドバイスを得る予定である。金在湧教授をはじめ中国・日本・韓国・台湾の研究者と、帝国日本の植民地政策と文学・文化に関する国際会議を、今年度夏に済州島で共催する予定である。④デジタルヒューマニティーズ関連の研究論文を日本語訳する。また本科研の期間内に研究成果の一部を公開するために、単行本を執筆中である。出版社もすでに決まっており、できれば2023年度中に刊行できればと思っている。

次年度使用額が生じた理由

2022年3月15日から21日まで、研究発表のために米国のボストン出張を行った。航空券は2022年度に処理できたが、宿泊費の決済は4月末日付で行うために、次年度使用になった。2023年度は最終年度であり、これまでの研究成果を共有するために、国際会議を予定している。韓国からデジタルニューマニティーズの専門家を招聘する予定である。この会議のために使いたい。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件、 招待講演 7件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ワシントン大学/シカゴ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ワシントン大学/シカゴ大学
  • [国際共同研究] 圓光大学/慶熙大学/成均館大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      圓光大学/慶熙大学/成均館大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] 香港大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港大学
  • [国際共同研究] 国立政治大学/淡江大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立政治大学/淡江大学
  • [雑誌論文] 「翻訳の不/可能生とK文学ー日本語で「82年生まれ、キム・ジヨン」と「こびとが打ち上げた小さなボール」を重ね読みする」(韓国語)2023

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 雑誌名

      『New Redical Review』

      巻: 7 ページ: 272-300

  • [雑誌論文] 「文理学部の教育における国際化:ICT(情報通信技術)を利用した教授法開発構築のための基礎的・実践的研究」2023

    • 著者名/発表者名
      閑田朋子 , 石岡丈昇 , 大場博幸 , 尾崎知伸 , 北原鉄朗 , 高 榮蘭 , 小林和歌子 , 十代 健 , 周 彪・シュミット マリア ガブリエラ, シュヴァルツ トーマス
    • 雑誌名

      日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』

      巻: 105 ページ: 69-98

  • [雑誌論文] 「文学の境界を翻訳する」2023

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 雑誌名

      『早稲田大学国際文学館ジャーナル』

      巻: 1 ページ: 45-49

  • [雑誌論文] 【翻訳:共訳】「李載然「生活と態度 機械が読む『開闢』と『朝鮮文壇』の作品批評用語と批評家」」2023

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭、金景彩
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際日本研究センター『日本語・日本学研究』

      巻: 13 ページ: 199-218

  • [学会発表] " The Structure of the“Japanese-Style” Cold War and the Discourse of “Asia”: Between Vietnam War Reporting and the Anti-Vietnam War Movement"2023

    • 著者名/発表者名
      Youngran Ko
    • 学会等名
      International Workshop: Wars and Revolution in (E)motion:Inter-regional Cultural Exchanges in Cole War Asia,Hong Kong University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Between the Transnational and the International : Shifting Borders of Political Subjectivity in Postwar Literature in Japan "2023

    • 著者名/発表者名
      Youngran Ko
    • 学会等名
      AAS 2023 Annual Coference
    • 国際学会
  • [学会発表] International Roundtable "Anti-Imperialism and Women in Japan"2022

    • 著者名/発表者名
      Setsu Shigematsu, Maja Vodopivec, Chizuko Naito, Youngran Ko, Rin Odawara
    • 学会等名
      東京外国語大学、International Roundtable "Anti-Imperialism and Women in Japan"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TPW Keynote Dialogue " The State of Japan Studies and Empire: Co-figurations of Race, Coloniality and Knowledge Production"2022

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹・平野克弥・高榮蘭
    • 学会等名
      Transpacific Workshop: Co-Prouctions Literature, Film & Diaspora
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2022 ASCJ "Session 2: Between the Transnational and the International: Shifting Borders of Zainichi Literary Subjectivity in Postwar Japan"2022

    • 著者名/発表者名
      Brett de Bary, Watanabe Naoki, Christina Yi,Ko Youngran,Andrew Harding
    • 学会等名
      2022 Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「朝鮮人の「転向」をめぐる本土と沖縄の分裂――1960年前後の転向言説と金達寿「朴達の裁判」」2022

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      国際シンポジウム及び「東アジアの植民主義と文学研究会」2022年大会:「台湾/満洲/朝鮮の植民主義と文化交渉」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「K文学とクールジャパンのあいだから―日本語で「82年生まれ、キム・ジヨン」と「こびとが打ち上げた小さなボール」を重ね読みする」(韓国語)2022

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      2022年世界韓国語ハンマダン「冷戦と分断を超える韓国語の書物の文化史」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「文学の路上に集まろう!―「母語」幻想と新しい文学の書き手たち」2022

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      第7回福大韓国学シリーズ(講演会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「冷戦と転向―1960年代における在日と反米の表象のはざまで」(韓国語)2022

    • 著者名/発表者名
      高榮蘭
    • 学会等名
      世界文学大学講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 文学研究の扉をひらく2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧、飯田祐子、小平麻衣子、金子明雄、日比嘉高、高榮蘭
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411366
  • [図書] Women in Asia under the Japanese Empire2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kageki, Jiajia Yang, Youngran Ko,
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 『戦後の東アジアにおける女性の語りは如何に出会えるのか』(韓国語)2022

    • 著者名/発表者名
      孫知延、高榮蘭、内藤千珠子、飯田佑子、金美晶、崔末順
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      ソミョン出版
  • [図書] 『冷戦アジアと沖縄という問い』(韓国語)2022

    • 著者名/発表者名
      孫知延、高榮蘭、友常勉、佐藤泉、大城貞俊、成田千尋
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      ソミョン出版
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「人文学の境界を問う」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 講演会「デジタル時代の韓国文学-WEB小説の現在」(講演者:孫真元)2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi