• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

帝国日本の情報統制データ網と闇ルートの機能に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関日本大学

研究代表者

高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード情報統制 / 検閲 / 出版市場 / メディア / 植民地朝鮮 / 思想統制
研究成果の概要

1920年代半ばから1940年代はじめまで、帝国日本の検閲システムは、内地―朝鮮―台湾―満洲を繋ぐ形で膨大なデータ網を構築しながら拡張した。日本語が植民地において抑圧の道具であったという理解では、内地では流通が許可されていた日本語書物の搬入を、なぜ朝鮮総督府が必死になって阻止しようとしていたのかが読めない。また、検閲の暴力的な側面だけにとらわれると、情報統制のデータ網に痕跡を残さない形で、日本帝国の法域を潜り抜けるための「闇ルート」が機能していたことを見落とすことになる。本研究は、これらの側面を同時に捉えながら、帝国日本の読書空間のあり方を問うものである。

自由記述の分野

近現代日本語文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加害/被害、記憶/忘却、戦前/戦後などの二項対立的な思考構図は、第2次世界大戦以後線引きされた国民国家の土台の上で構築されたものである。しかし、本研究は、日本や韓国など、現在の国民国家単位の思考ではとらえることの出来なかった、新たな研究の枠組みの提示につながり、英語圏における「東アジア」学をめぐる線引きに対しても、再考を求めるものになるだろう。このような研究を進めることによって、公式的なものとして承認されたもの、主に著名な知識人が書いた「資料―言葉」だけに自閉しやすい、研究の領土性自体をとらえなおす契機を見出すことが出来ると期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi