本研究では、江戸時代初頭に盛行した平仮名古活字版の誕生と展開を中心に、その特徴について究明した。まず、平仮名古活字版における字母使用が、概ね当時の右筆的存在の字母使用と一致する傾向にあることを確認した。 また、十行本『方丈記』、嵯峨本『徒然草』、下村本『平家物語』に加え、嵯峨本『伊勢物語肖聞抄』『源氏小鏡』で同一の活字セットを用いていることを確認した。そのうえで、15種類ある「事」という字の活字の使用状況を調査することで、各書の刊行順序を明らかにした。また、嵯峨本第三種本『徒然草』において、慶長15年版『日本書紀』の活字が混入していることから、両者が角倉素庵の工房での刊行書であることを指摘した。
|