• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

文人建部綾足の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00291
研究機関二松學舍大學

研究代表者

長島 弘明  二松學舍大學, 文学部, 教授 (00138182)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード建部綾足 / 俳画 / 画譜 / 画賛
研究実績の概要

研究の3年目で最終年に当たる本年(2023年度)は、画賛以外の漢画・俳画(草画・略画)・挿絵における画題・画材と、俳諧・片歌・和歌に詠まれている題材、あるいは物語や随筆中で描かれている題材の関係について考察し、次のような成果を得た。
1.動物や鳥類にしろ、花や植物にしろ、綾足が漢画・俳画・挿絵に好んで描く題材は、句歌、特に俳諧の発句にほとんど取り上げられている。ただし、綾足が絵画で偏愛した独特な題材の海錯(魚類)は、季題になりにくいこともあって、これらは句歌、物語等にはほとんど出て来ない。
2.格式張った漢画は、山水にせよ動植物・人物にせよ、伝統的な画題や画法に制約されることが多いため、俳画(略画)の方が、句歌と共通する題材が多く、かつ句歌が描きとっている情緒とも重なることが多い。
3.俳画は、画単独で描かれたものはかなり少なく、賛を付された画賛の形を取る物が多い。因みに、賛は和歌よりも、発句(または片歌)が圧倒的に多い。
4.版行された綾足の画譜の中には、通常の漢画の画譜には入っていないような滑稽味を備えた画がある。例えば『孟喬和漢雑画』巻五の「猫児咬鳥」は、猫が小鳥に飛びかかり、前足で小鳥を押さえながら咬み伏せる一瞬を描き取っているが、猫の爛々と耀く目からは、明らかに滑稽味・俳諧味をうかがうことができる。多分この画には、俳諧からの影響があるのであろう。もう少し説明を加えれば、短いことばで劇的な一瞬を切り取る発句の方法を、描画の方法へと援用したもので、恐らくは綾足の頭の中では、この場面を発句で詠むことが無意識的に試みられ、それが絵画という、別の表現方法に移されたところにこの画が成立していると思われる。蕪村なども若干似たところがないではないが、画家であるとともに俳人でもある綾足に顕著な画の発想ということができる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi