研究実績の概要 |
・舞鶴市糸井文庫蔵『竜宮珎説堂上雑説 通世界二代浦島』における、浦島伝説と玉取伝説との近世享受の融合を分析した。浦島伝説が古代・中世とは変質していること、近世独自の笑いの要素が入っていることなどを明らかにした。 ・研究者、学生、一般市民に向けて研究成果を公開した。海外や丹後に拠点を持つ日本文学研究者や歴史学研究者を招聘してパネルディスカッションを開催した。パネリストたちや参集くださったかたがたへの心からの感謝を記す。詳細は以下のとおりである。 題名:「海洋文化としての伝説・楽園・異界 」" Legends, Paradise, and the Other World, As Maritime Cultures "、会場:静岡英和学院大学(静岡県静岡市)、日時:2022.10、パネリスト:小山元孝氏、シュミット堀佐知氏、園山千里氏(五十音順)、主催・司会等:畑恵里子、後援:静岡市、ポーランド広報文化センター(五十音順) ・上記のパネルディスカッションを主軸とした畑恵里子編集『享受される海洋文化―伝説・楽園・異界―』(武蔵野書院、2023.1)を上梓した。同書には、パネリストたちの単著論文の他、アフタートークを別日に実施して収載した。畑の単著論文では、アンケートの実施によって、国内伝説の享受の様相を分析して、浦島伝説の認知度や享受の経路を確認した(静岡英和学院大学研究倫理委員会承認済)。日本文学研究では従来にない画期的な方法となった。アンケート実施や分析に関しては、心理学研究者である林智幸氏の理解と協力とを得た。心からの感謝を記す。
|