研究課題/領域番号 |
21K00309
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
佐藤 勝明 和洋女子大学, 人文学部, 教授 (60255172)
|
研究分担者 |
伊藤 善隆 立正大学, 文学部, 教授 (30287940)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 俳諧 / 近世中期 / 芭蕉流 / 付合手法 / 俳人大観 |
研究実績の概要 |
本研究の交付申請書で「研究実施計画」に記した内容に基づき、2022年度にどれだけの成果が得られたのかを記していく。2年目に行うこととして「研究実施計画」に記したのは、①享保期の「俳書仮目録」の増補を図ること、②「俳書仮目録」に従って、享保2年の俳諧資料を渉猟し、入集者と入集句数を一覧化した「俳人大観」を作成して公表すること、③研究代表者が開発した付合の分析手法を利用して、近世中期の連句作品を撰んで注釈すること、の3点である。 ①に関しては、なお十分なことができているとは言いがたい。というのも、感染症流行の状況から、俳書調査を十分には行えなかったことが、その要因の一つとしてある。また、そもそも「俳書目録」の作成は、そうやすやすと行えるものではなかった、ということもある。調査に代わる手段として、国文学研究資料館の古典籍データベースを活用することを考え、これと既存の俳書年表(広島大学の『近世文芸稿』(六)~(七)など)を組み合わせた結果、かなり充実したものとなりつつある。それでも、網羅的な目録の作成にはほど遠く、ある種の軌道修正も施しつつ、少しずつ範囲の拡大などを進めていくことにしたい。 ②に関しては、順調に作業が進み、享保2年の俳諧資料には可能な限り目を通し、「享保時代俳人大観」と題する連載(『近世文芸研究と評論』誌に掲載)により公表した。 ③に関しては、歌仙一巻にはとどまったものの、麦水編『新みなし栗』所収の「唐がらし」歌仙を分析対象に取り上げ、未注釈歌仙の注釈として『近世文芸研究と評論』誌に公表した。これにより、中興期の連句作品をどう見るか、どう扱うかという視点ができてきたことが、大きな成果だと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度と同様、長く続く感染症流行の余波を受け、俳書の調査が思うに任せないということは、大きな障壁となっている。それでも、インターネット上に公開される俳諧資料が確実に増えていることもあり、「俳人大観」の作成や連句作品の分析に関しては、ほぼ順調に作業を進められている、ということが言える。問題は「俳書目録」の作成にあり、これは一朝一夕にできるようなものでないということを、作業を始めてつくづく思い知るようになった。むしろ、これは「俳人大観」を積み上げながら、徐々に整備していくことが望ましいと、現在は考えるようになっている。そのように軌道修正をしたところで、「俳人大観」の作成と連句作品の分析を本研究の両輪と位置づけ、それらを通して「俳書目録」の基盤を作りたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の「研究実績の概要」や「現在までの進捗状況」にも書いた通り、②「俳人大観」の作成・公表と、③連句作品の分析とその評釈稿の公表に関しては、この2年ともほぼ順調なペースで作業ができている。そして、①「俳書目録」の作成については、完全なものの作成を目指すのではなく、②や③の作業を通して「俳書目録」の基盤を作る、という具合に軌道修正を行っている。②と③を推進することは、これまでの経緯からしても問題はとくになく、まずはこれらを確実に行っていくことにしたい。俳書の調査に関しては、なお感染症の状況が予断を許さず、可能な範囲で少しずつ行えればと念じている。。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査旅行を控えたことが、最も大きい要因である。連句評釈のための研究会をオンラインで行うようになったことも、これに加えることができる。後者については、オンラインでも格段の支障はないため、これからもこの方式を中心にしたいと考えている。こうして発生した次年度使用額については、調査旅行を補うものとして、図書館・文庫等への複写依頼に宛てたいと考えている。
|