研究課題/領域番号 |
21K00309
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
佐藤 勝明 和洋女子大学, 人文学部, 教授 (60255172)
|
研究分担者 |
伊藤 善隆 立正大学, 文学部, 教授 (30287940)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 俳諧 / 近世中期 / 芭蕉流 / 付合手法 / 俳人大観 |
研究実績の概要 |
本研究の交付申請書で、「研究実施計画」に記した内容に基づき、2023年度にどれだけの成果が得られたのかを記す。3年目に行うこととして「研究実施計画」に記したのは、①「俳書仮目録」の増補を図ること、②享保3年を対象として「俳人大観」を作成すること、③近世中期の連句作品を何点か選んで注釈し発表すること、の3点である。 ①に関しては、やはり順調に進んでいるとは言いがたい。俳書の所在を把握することに手こずり、目録化にはなお時間がかかるものと予想される。これはさらに発展的な研究課題の元に進める方がよいのではないかと、方針の変更を考えている。すでに2022年度の「研究実施報告書」にも記したように、「仮」であっても俳書の目録を作ることは一朝一夕に叶うことではないことが、明らかになってきたからである。この点は表面的には目標からはずし、本研究を含めた諸研究の集積として、改めて取り組みたいと考えている。 ②は、俳書を網羅的に調査・分析し、各俳書の入集者や入集句数、連句における連衆の一覧などを作成し、俳書解題とともに、わかりやすい形で学界に提供するというもの。この点は順調に進み、2023年度は享保3年の俳書情報を可能な限り集め、その入集者・連衆などを分析して、「享保時代俳人大観」(『近世文芸研究と評論』誌に連載中)として公表した。 ③は、そのほとんどが未注釈といって間違いのない近世中期の連句に対して、いくつかの作品を取り上げ、新たに注釈を施し、その傾向を探って、近世中期俳諧の特色を明確にしていくというもの。2023年度は歌仙一巻にとどまったものの、『新雑談集』に収められる蝶夢・几菫・闌更ら一座の「我かどや」歌仙を取り上げ、未注釈作品への注釈稿として『近世文芸研究と評論』誌に発表した。これにより、2021年度・2022年度で扱った作品の分析と合わせ、中興期の連句作品がもつ傾向が明らかになってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
感染症への配慮はほぼ必要なくなったとはいえ、なお集団での旅行は躊躇せざるをえず、俳書の調査旅行が行えなかったということが、一つの障壁であるとは言える。しかし、インターネット上で公開される資料も増えたことから、可能な限り、俳書の情報と画像データは入手するように努め、研究を推進してきたつもりではある。2022年度の実施状況報告書にも書いた通り、「俳書仮目録」の作成は目標からはずし、「俳人大観」の作成と連句作品の注釈を本研究の両輪と位置づけ直すようになっており、その意味では、この二つとも一定の成果を得ることができた。ただし、近世中期俳諧の傾向を明確にするためには、なお数点の連句作品を分析対象に据える必要があり、「俳人大観」の作成とともに、さらにこの点に注力したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず「俳人大観」については、享保4年以後の俳書を網羅的に調査し、その成果を引き続き公表する予定である。連句評釈も、すでに候補作を挙げており、その分析・注釈を行っていく予定である。これらを通じて、近世中期の俳諧を立体的にとらえたいと念じている。上記の二つ(「俳人大観」と連句の分析・注釈)に関しては、すでに自分たちの中では研究方法が確立しているので、これに従って進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請の段階では予想していなかった感染症の流行により、旅行を控えてきたことが、最大の要因と言える。しかし、それに代わり、各機関に複写を請求することで、ある程度の代替はできており、本研究ではさほど旅行に費用を用いずとも推進できることがわかってきた。今年度はさらに複写物の入手を心がけると同時に、必要に応じては資料調査等のための旅行を実施することにしたい。
|