研究課題/領域番号 |
21K00318
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
竹本 晃 大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (60647832)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 万葉 / 遺構 / 木簡 |
研究実績の概要 |
当該年度は、発掘調査の出土遺構の成果を万葉研究に盛り込むために、『万葉集』巻第5・6を対象として、支援ツールのうち、歌の詠まれた場所並びに歌に関係する地の発掘調査報告書を網羅的に集めることを目指した。巻第5・6の歌は、北九州を舞台とする歌が多く、おのずと畿内から北九州までの交通路が主眼となる。そのため、陸路では畿内から山陽道、海路では難波津からの瀬戸内海交通、西海道においては大宰府とその周辺の交通に関わる遺跡が文献収集の対象となってくる。 具体的に実地調査できた遺跡または文献収集した遺跡を述べると、山陽道にかかわる遺跡では、野磨駅家跡とされる兵庫県上郡町の落地遺跡八反坪地区および落地遺跡飯坂地区の発掘調査報告書を収集し、上郡町郷土資料館における展示において出土遺物の情報も得た。大宰府とその近郊の交通に関わる遺跡では、大宰府の一つ手前にあたる夷守駅推定地とされる内橋坪見遺跡や、その近隣に位置する筑前国糟屋郡衙(評衙)の推定地とされる阿恵官衙遺跡などがあり、実地調査とともに、関係する複数の発掘調査報告書を確認した。また、日本琴のからみで記述のある対馬の結石山や古代山城である金田城においても、実地調査しつつ関連文献をできる限り収集した。 それぞれ発掘調査次数の多い遺跡であるから、複数にわたる発掘調査報告書のうち、どれを目録の候補に入れるべきかを考古学や古代史学の見地から総合的に判断し、取捨選択しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題研究が採用された後、以前の研究課題の再延長が認められたことで、本課題にかける比重が予定していたよりも下がってしまい、やや遅れている状態となった。
|
今後の研究の推進方策 |
以前の研究課題を早急に片付けて本研究課題への比重をあげるか、巻第5・6を対象としていたのを巻第5に絞るかを今後の状況を見ながら検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末の会計処理繁多により、正確な残額が不明であったため。次年度には問題なく消化できる金額である。
|
備考 |
竹本晃「書評「大橋信弥『古代の地域支配と渡来人』」『日本史研究』第713号、pp64-71 、2022/1 竹本晃「分野のかけはし」『市大日本史』第24号、pp171-173、2021/5
|