研究課題/領域番号 |
21K00323
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
大野 圭介 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (30293278)
|
研究分担者 |
野田 雄史 長崎外国語大学, 外国語学部, 教授 (10325566)
矢田 尚子 東北大学, 文学研究科, 教授 (10451494)
谷口 洋 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40278437)
田宮 昌子 宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (70316199)
田島 花野 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70757997)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 魏晋南北朝 / 楚辞 / 楚歌 / 屈原 / 遊行 / 九歌 / 騒体 |
研究実績の概要 |
本年度は研究代表者及び分担者の研究分担に従ってそれぞれ研究に着手し、2022年9月にオンラインで、2023年3月に対面で例会を開催して進捗状況や研究方針を確認した。各分担における進捗状況は下記の通り。 (1)楚歌形式歌謡:田島が中国語学の観点から、「魏晋南北朝期の韻文注」について3月例会で発表し、他の参加者の指摘を受けて論文としての発表を準備している。野田も音韻学の観点から楚歌形式歌謡の分析を続けている。 矢田は六朝期に離騒よりも九歌や九辯が楚歌として認識され、その評価が高まった理由についての分析を続けており、「哀時命」に関する論文の準備を進めている。谷口は六朝における九歌体について、騒体は辞賦として定着したため、九歌体が「楚歌」のイメージで残ったのではないかとの観点から論文としての発表を準備している。また大野は論文「「楚詞」から『楚辞』へ」(『桃の会論集』に投稿、2023年4月以降に刊行予定)で、王褒「九懐」で「懐王―屈原」の枠をはめられて宮廷文学化した「九歌」が、『楚辞章句』以後は「離騒」「九章」系作品が引き続き「懐王―屈原」の枠組みで伝えられたのに対して、「九歌」がその枠組みを外れて「楚歌」に変容していったことを示唆した。 (2)屈原イメージの受容と変容:田宮は昨年度に続いて『楚辞後語』収載作品の魏晋南北朝の部分についての分析を進めている。また大野は予備的研究として、2019年度中国屈原学会での発表「論王逸引《詩》」をもとに論文「王逸『楚辞章句』における引詩について」を発表し、楚辞文芸は王逸『楚辞章句』で一旦完成し、その表現や精神が他の文学ジャンルに継承されていったことに言及した。 (3)遊行の描写:大野と矢田が『楚辞』における遊行に関する既発表論文をベースに、六朝文学における遊行の描写についての分析を続けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者・分担者それぞれ研究方針を確認して準備は行っているものの、新型コロナの影響によって研究遂行に支障があり、口頭発表や論文等の研究成果を発表するに至っていない分担者もいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続いて各項目を分担して分析作業を進め、オンラインと対面とで連絡を保ちつつ作業進捗状況の確認を行い、必要に応じて方針の修正を図る。10月の日本中国学会開催時に作業の進捗状況確認を兼ねた研究会を開催して国際学会での成果発表に向けての準備を行い、3月に例会を開催して本年度の研究取りまとめと次年度への方針策定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 新型コロナの影響により旅費の使用が大幅に減少したため。 (使用計画)図書購入費、文献複写費等に使用するほか、対面での国際学会への参加が可能になった場合はその旅費に充てる。
|