研究課題/領域番号 |
21K00332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
佐竹 保子 大東文化大学, 外国語学部, 特任教授 (20170714)
|
研究分担者 |
齋藤 智寛 東北大学, 文学研究科, 教授 (10400201)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中国文学 / 中国思想 / 仏教哲学 / 文学観 / 詩の注釈 / 六朝時代 |
研究成果の概要 |
1.中国5世紀の謝霊運を代表とする山水詩について、それが当時の仏教哲学のいかなる部分に起因したかを、謝霊運と交流のあった慧遠・その弟子の宗炳・竺道生の文章、および竺道生・仏駄跋陀羅・鳩摩羅什の漢訳仏典を参照することにより、具体的に明らかにした。また4世紀の玄言詩と比較し、玄言詩の中でも唯一仏僧の支遁の詩のみが謝詩と共通性を持つことを指摘した。2.上記1を、古典中国における「詩言志」「詩縁情」からの文学観の変化という脈絡の上に位置づけ、併せて日本におけるその波及の実態を考察した。3.謝氏一族の後輩である謝チョウの文学について謝霊運との連続と非連続を考察し、非連続の部分に唐詩との近接点を指摘した。
|
自由記述の分野 |
中国文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1970~80年代、小川環樹氏は謝霊運詩に仏教的「ビジョン」を、衣川賢次氏は「宗教的体験」を読み取り、志村良治氏は慧遠・宗炳の文章を仔細に検討して、彼らの発想との同質性を浮き彫りにした。本研究は志村氏の方法の拡充を試み、当時の仏教哲学との関連をより具体的に探り、また文学観の変化という視点を導入して、謝霊運山水詩に新たな意味を付与し、さらにその文学観の日本への波及を考察した。 山水詠の背後には、輪廻を生む情を否定的にとらえ、その滅失あるいは浄化を願う般若学の思惟が存する。これは近代の人間中心主義から遠いため文学研究では注目されなかったが、本研究は人間中心主義一辺倒を相対化し反省する視点を提示した。
|