• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

教育都市・青島をめぐる文化往来――1920~30年代中国のアイデンティティ構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00333
研究機関早稲田大学

研究代表者

中村 みどり  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30434351)

研究分担者 高橋 俊  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (10380297)
中野 徹  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (20610512)
杉村 安幾子  日本女子大学, 文学部, 教授 (50334793)
齊藤 大紀  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (70361938)
中野 知洋  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70372638)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード青島 / 高等教育 / 文芸活動 / 都市間の文化往来 / 民国期知識人 / 国立青島大学 / 国立山東大学 / 現代中国文学
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染拡大のもと、日本国内で可能な研究をメンバー6名各自が進め、年2回の研究例会をオンラインに切り替えて、研究報告と質疑応答、研究に関する情報交換を行った。またそのうち1回は中国民俗学研究者をゲストスピーカーとして招聘して中国関連のオンライン講演会を開き、メンバー各自の知見を深めることを試みた。具体的な内容は以下の通りである。
〇2021年9月7日(火)第1回研究例会オンライン開催/報告:高橋俊「中国人にとって『成長』とはなにか」、杉村安幾子「方令孺研究」、中野知洋「孫陵と1940年代『自由』中国」、中野徹「沈従文『八駿図』と聞一多」、齊藤大紀「『上海帰りのリル』と忠魂碑の扱い」、中村みどり「創造社のモダニズムと黄瀛」
〇2022年3月29日(火)第2回研究例会オンライン開催/報告:高橋俊「新セン文学について」、杉村安幾子「方令孺研究(続)」、中野知洋「孫陵と1940年代『自由』中国(続)」、中野徹「作家自伝の編集について」、齊藤大紀「『上海帰りのリル』と津村謙」、中村みどり「創造社のモダニズムと黄瀛(続)」/ゲストスピーカーによる講演:川野明正(明治大学法学部教授)「艾蕪の歩いた道─四川=雲南=ビルマ」
メンバーの研究報告は、中国現代文学における教養小説のあり方や地域文学の構築、青島とゆかりのある作家たちの教育・文芸活動、日本人の中国体験の記憶の伝承、中国モダニズムと青島との関わりなど多岐にわたる内容となった。講演会は、川野氏が撮影した四川・雲南の写真と艾蕪の『南行記』テキストをもとに艾蕪の足跡を丁寧にたどった。講演を通して、1920~1930年代にかけての中国では、知識人が国内外の各都市を移動しながら教育・文化事業に携わっており、現在認識されているような国境や地域間の境界について当時の視点から考えなおす必要があることを再認識させられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度も日本では新型コロナウイルスの感染拡大がつづき、また研究対象となる中国・台湾でも同様の状況であり、計画段階から海外調査は外していたが、国内での研究活動も移動の制限を余儀なくされた。このため、年2回の研究例会をオンラインに切り替え、日本国内で可能な研究をメンバー各人が行い、その進捗状況についてオンライン研究例会で報告し、質疑応答を行い、お互いの研究を深めることができた。

今後の研究の推進方策

2022年度の新型コロナウイルス感染に関する見通しはまだ不明であるが、ひきつづき中国・台湾などに入国できず、国内移動のハードルが高い可能性を考えながら、日本国内で可能な研究をメンバー各人が続ける予定である。また前年と同様、少なくとも年2回以上の研究例会を開催し、必要に応じてオンラインで開催を行う。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は新型コロナウイルス感染拡大が収束せず、当初2回予定していた国内での対面式研究例会を開催することができなかった。また日常の移動も制限され、自由に研究活動を展開することが難しく、その結果、申請した旅費の全額および物品費の半分を次年度に持ち越すことになった。今年度は対面式で研究例会を開催し、それが難しい場合は、オンライン講演会を開催し、ゲストスピーカーへの謝礼にまわすなど工夫したい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 焼け跡で知る周作人、郭沫若、沈従文2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤大紀
    • 雑誌名

      トンシュエ

      巻: 63 ページ: pp.8-9

  • [雑誌論文] 天鵞絨の哀愁──富山県入善町出身の歌手・津村謙の生涯2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤大紀
    • 雑誌名

      『人文知のカレイドスコープ富山大学人文学部叢書Ⅴ』

      巻: Ⅴ ページ: pp.98-112

  • [雑誌論文] 徐ク「幻覚」試論――無名氏作品との関わりで見る感傷に浸る男たち・葬り去られる女たち――2022

    • 著者名/発表者名
      杉村安幾子
    • 雑誌名

      『日本女子大学文学部紀要』

      巻: 71 ページ: pp.95-106

  • [雑誌論文] 「抗戦と移動――孫陵『辺声』の東北――」2022

    • 著者名/発表者名
      中野知洋
    • 雑誌名

      『日本アジア言語文化研究』

      巻: 16 ページ: pp.17-43

  • [雑誌論文] 郁達夫『沈淪』2022

    • 著者名/発表者名
      高橋俊
    • 雑誌名

      武田雅哉他編『中国文学をつまみ食いー『詩経』から『三体』までー』

      巻: なし ページ: pp.100-101

  • [雑誌論文] 蝶よ花よ鴛鴦よー鴛鴦蝴蝶派小説2022

    • 著者名/発表者名
      高橋俊
    • 雑誌名

      武田雅哉他編『中国文学をつまみ食いー『詩経』から『三体』までー』

      巻: なし ページ: pp.192-193

  • [雑誌論文] 大東亜文学者大会をめぐる交渉の力学――内山完造の関わりと二本建論2022

    • 著者名/発表者名
      中村みどり
    • 雑誌名

      『人文学研究所報』

      巻: 76 ページ: pp.271-282

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <蝴蝶夫人>:従好莱塢電影到施&#34544;存与穆時英的小説2021

    • 著者名/発表者名
      中村みどり
    • 雑誌名

      日本漢学中的上海文学研究

      巻: なし ページ: pp.180-200

    • 国際共著
  • [学会発表] 洪深の映画脚本「劫後桃花」――1930年代文学の多様性2022

    • 著者名/発表者名
      中村みどり
    • 学会等名
      中国現代演劇研究会第27回研究会
  • [図書] 中国文学をつまみ食い──「詩経」から「三体」まで2022

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉・加部勇一郎・田村容子編著
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09283-3
  • [図書] 人文知のカレイドスコープ富山大学人文学部叢書Ⅴ2022

    • 著者名/発表者名
      富山大学人文学部編
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      桂書房
    • ISBN
      9784866271125
  • [図書] 日本漢学中的上海文学研究2021

    • 著者名/発表者名
      王晴編
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      上海遠東出版社
    • ISBN
      9787547617540

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi