• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イギリス・ロマン主義文学における知識と社会改革の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K00344
研究機関福岡教育大学

研究代表者

後藤 美映  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20243850)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード医科学 / 近代科学 / 人文学的知
研究実績の概要

本年度は、イギリス・ロマン主義の時代の知識の在り方を近代科学との関係から明らかにし、文学としての詩が、社会に伝播される知識にどのように与し、詩によってどのような知識と社会の形成に取り組もうとしたかについて研究を行った。
まず、ヨーロッパの19世紀中葉は、16、17世紀の科学革命から誕生する近代科学が、生物学、生理学といった特定の学問分野として専門分化していく時代であった。したがって、19世紀初頭のロマン派の時代は学問的知識が専門分化する過渡期の時代であったことを前提に、専門化する知の体系に詩がいかに寄与しうるか、人間や社会に有用であるとみなされた科学に対して詩の意義とは何かを考察した。特に、16世紀のフィリップ・シドニー、17世紀のジョン・ダンを経て、19世紀のウィリアム・ワーズワス、ジョン・キーツらの詩において結実する詩の包含する知識とは、科学と詩が融合する諸学問の包括的な知の体系であり、現代の社会における人文学と自然科学の結びつきの再構築を目指すための指針となり得る知の体系であることを明らかにした。その際、18世紀のアダム・スミスの政治経済学における同胞意識を形成する共感(sympathy)が、19世紀のアストリー・クーパーの解剖学、生理学における、身体の各部位の呼応(sympathy)と、統一的身体を形成する交感(sympathy)と通底し、それはジョン・キーツの詩における、想像力の基底に存在する、感覚的身体的な呼応(sympathy)と共鳴するという、知の横断の有り様を明らかにした。
さらに、ジョージ・バイロンの詩のうち、『チャイルド・ハロルドの巡礼』に着目しながら、ロマン派の時代の物語詩が、いわば、海洋紀として、地中海の制海権を巡るイギリスとフランスとの攻防を写し出し、当時のヨーロッパの軍事的、地政学的知識を伝播する機能を持ち得たことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、イギリス・ロマン主義の詩が、近代科学による専門分化する知識の占有に抗しながら、人間についての包括的知識を呈示し、そうした詩の学問的知識が、社会と人間の理想の在り方を示唆することを明らかにした。また、こうした研究の中心課題を学会のシンポジウムで口頭発表し、その成果を論文として出版したので、順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、本年度の19世紀の詩と近代科学との関連を明らかにする研究をさらに発展させる。そして、2023年度の最終年度においては、詩が、人間の身体(constitution)というものを、人間個人の意志によって所有されるものであることを表明したこと、さらに社会という構造体(constitution)、あるいは憲法(constitution)が人間に課した枷からどのように解放されるべきであるかを表現したかということを、詩の言語と社会のタブーという観点から研究を行い、日本英文学会九州支部大会のシンポジウムにおいて発表する予定である。
またさらに、詩という文学の一形態が、絵画という芸術の形態と協働し、社会的改革を表明することができる可能性について、ロマン主義の詩とラファエル前派の絵画との新しい「姉妹関係」という観点から論文として学会誌に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の状況により、学会がZoomでの開催になったことにより、当初計画していた学会出張旅費が必要なくなったことなどにより、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] マルタ島とバイロンの地中海ー『チャイルド・ハロルドの巡礼』第1巻、第2巻におけるヨーロッパの過去と現在2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 72 ページ: 27-36

  • [雑誌論文] ロマン主義の詩が導く知と社会とはーJohn Keats と医科学2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 47 ページ: 53-69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西山 清著 『キーツ:断片の美学』書評2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 47 ページ: 137-142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マルタ島とバイロンの地中海ー『チャイルド・ハロルドの巡礼』第1巻、第2巻におけるヨーロッパの過去と現在(口頭発表要旨)2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      日本バイロン協会会報

      巻: 26 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] ロマン主義の詩が導く知と社会とはーJohn Keats と医科学(大会Proceedings)2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      日本英文学会第94回大会(2022年度)Proceedings

      巻: Web 上での公開 ページ: Web上での公開

    • オープンアクセス
  • [学会発表] サイエンスと詩の弁明-ロマン主義文学にみる知の横断(ロマン主義の詩が導く知と社会とは?ーJohn Keatsと医科学)2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 学会等名
      日本英文学会第 94 回大会シンポジアム
    • 招待講演
  • [学会発表] マルタ島とバイロンの地中海ー『チャイルド・ハロルドの巡礼』第1巻、第2巻におけるヨーロッパの過去と現在2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 学会等名
      2022年度日本バイロン協会談話会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi