• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

イギリス・ロマン主義文学における知識と社会改革の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K00344
研究機関福岡教育大学

研究代表者

後藤 美映  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20243850)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイギリス・ロマン主義文学 / 知識 / 近代医科学
研究実績の概要

これまでの研究においては、イギリス・ロマン主義時代の「知識」の在り方と17世紀から19世紀初期にかけての近代医科学との関係、さらに18世紀新古典主義からヴィクトリア朝のラファエル前派までに形成された通時的な美学理念とロマン派の詩との関係を中心に考察し、詩と近代医科学、美学、哲学といった学際的な領域の融合から生み出されるロマン主義の知の包括的な体系を明らかにしてきた。したがって、最終年度は、この知の体系がどのように社会的改革の精神を内包していたかを考察するために、イリギス・ロマン主義の詩の言葉が果たしたと考えられる社会改革の試みを明らかにした。
具体的には、ダンテの『神曲』地獄篇の第五歌のフランチェスカとパオロの不義の物語が、ロマン主義時代に、リィ・ハント、ジョン・キーツ、ジョージ・バイロンらによって、宗教的倫理よりも愛の情熱を謳歌する物語として改作、翻訳され、詩における革新的言葉の探求が行われたことに着目した。そして、その詩の言葉に、宗教的教義よりも人間精神の自由を奉じる、詩人らの社会的改革の試みを見出した。例えば、ハントの改作は、キリスト教の教義を侵犯する愛という感情を自由に歌い上げる美学を唱え、政治的、美学的革新性を呈示している。あるいは、ダンテの叙事詩をソネットにおいて歌ったキーツは、キリスト教を無効化するための新しい詩の形式と比喩的言語によって、言葉による美学的、宗教的革新性を示したといえる。さらに、ダンテが用いたterza rimaを敢えて使用して逐語訳を試みたバイロンの詩は、詩人の自己という確固たる視点を備えた詩によって、詩人の自律的存在の意義を呈示している。
このように、イギリス・ロマン主義の詩の言葉は、正典と見なされた西洋文学を改作、翻訳し、人間性の自由や自律性を言葉によって表現するという社会的改革の試みを呈示したことを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『デカメロン』をいかに歌い、いかに描くか ─「イザベラ」をめぐるキーツとミレイの革新性2024

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 48 ページ: 19-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛を語るというタブー―Danteとロマン主義の詩における言葉を語ることの意義2024

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 雑誌名

      日本英文学会九州支部第76回大会Proceedings

      巻: 76 ページ: 17-18

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 愛を語るというタブー―Danteとロマン主義の詩における言葉を語ることの意義2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 美映
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第76回大会シンポジウム「西洋文学における愛とタブー―イギリス・ロマン派とポストモダンを中心に」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi